目から鱗を2つ
今度は、親知らずが刺さっていた隣の歯の神経を取りました。
これが、痛いのなんのって・・・。
一口サンドの1片を3分かけて食べながら・・・
アゴを手でさすりながら・・・
痛み止めを飲みながら・・・
今日も2件、コンサルをしました。
違った意味で自分を褒めたいと思います(笑)
しかし、今月はセミナー依頼が5件もあるのに、
早く直さないとシャレにならない。。。
さて、2日の日経MJを読んでいたら、目から鱗の記事が2つ。
1つは、国内最大級のファッション通販サイト「ゾゾタウン」。
安売りに走らず、売上絶好調なのは、「ライブ感」と「短納期」。
21時~23時の2時間しか買えず、先客が買い物カゴに入れても、
決済が終わらなければキャンセルが発生して、
再度早い者勝ちで購入できる。
まさに、実店舗のライブ感をネット通販に持ち込んだ形だ。
インターネットは、距離の壁を取り払い(遠くからでも買える、
地方でもビジネスになる等)、時間の壁を取り払い(24時間買える)
という常識に私自身も縛られていましたが、すごい発想です。
もう1つは、マーケティングの世界では有名な
小阪さんのコラムの中に出てくる生花店と化粧品店。
既存のポイントカードはデザインに力が入ってなく、
愛着がわかないと感じてデザインにこだわり、
それがお客さんに好評だとか。
オリジナルのキャラクターや、
スタンプがたまると花が満開になるイメージのカードとか。
少しでもお客さんをワクワクさせようとする、
この姿勢が素晴らしいですね。
うちでもポイントカードは作りますし、
コンサルの中でサポートもしますが、機能の面ばかりで、
デザインでお客さんをワクワクさせようなんて発想は、
私も社内もこれまで全くありませんでした。
まだまだです。
でも、これでまた1つ学びました。
勉強と知識の仕入れに終わりはありません。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]