低い方に流れず攻めないとね
★直近のセミナースケジュール
【千葉】6月2日(土)15時~
https://kawanoyuji.com/?p=15051
【東京・立川】6月11日(月)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15060
【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
鹿児島県霧島市に新しいお店を作ります。
7月オープンなのですが、やっと業態が決まりました。
間に合うのかな?(笑)
というのも、コンセプトがイマイチしっくりこなかったんですよね。
消去法発想というか。
いつも言うように、私の考え方は、
●トレンドや流行に惑わされない。
●強みで勝負する。
●やりたいことが先にあって、それを自己チューにならないように商売として成立させる。
が基本です。
「●●●がしたいけどムリそうだから、■■■の形でするか」みたいな消去法発想というか、言い方が悪いけど妥協して低い方に流れた発想では上手くいかないと思います。
商売はそんなに甘くない。
繁盛店は1割しかないんだから。
でも、おかげで良いコンセプトになりました。
いろいろと課題はあるけど、これは売れると思います。
というわけで、参考になるお店を視察。
なるほどね。
見る人が見れば、意味が分かる。
低い方に流れた発想といえば、今回泊まったホテル。
とりあえず、部屋NOは縁起が良かった。
でも……
場所に似つかわしくない、デッカイ立派なホテルです。
結婚式場もあり、複数のレストランもあり。
理由があるのですが。
当然ながら商売としては成り立っていません(たぶん)
儲けようとは思ってないでしょうが、さすがに経費削減に取り組まないといけない状況なんだと思います。
その結果がこれ。
朝食会場にて
複数のレストランを持ち、料理人を抱えるホテルなのに、これはないと思うけど。
料理も、仕入れ品を並べているような感じ。
隣のテーブルの老夫婦が、「なに?この玉子焼きは。もう来ることはないからいいけど」と会話してた。
せっかくのオムレツコーナーも稼働してない。
経費削減→お客様の満足度が下がる→さらに経費削減→・・・・・・といった、負の連鎖のよう。
こういう場合の戦略は逆だと思う。
自分たちの強みを活かして、
「『鹿児島でNO.1の朝食』の称号を勝ち取ろうぜ!」
みたいな。
やっぱり、前向きに攻めないとね。
みんなのモチベーションを上げて。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]