宮崎のてっぺんを取ります。これが5年間も借り手がなかった物件なんて、メッチャ痛快。レタス巻きの発祥って、知ってる?
★直近のセミナースケジュール
【東京・立川】6月11日(月)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15060
【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548
<< 私への依頼や相談はこちらからお気軽に >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
宮崎に、メッチャ良いお店ができましたよ。
去年の6月にプロデュース契約をしたので、約1年がかり。
「ちょっぺん」
https://fujimori.owst.jp/page1
宮崎弁で、「頂上」とか「てっぺん」という意味。
どうよ。
この強烈なファサード。
うん、我ながら良い顔してる。
暖簾をくぐると・・・
もちろん、いきなりのカウンター&オープンキッチン。
奥はテーブル席。
写メじゃよく分からないけど、このライトが良い味を出してる。
メニューも良い感じに仕上がりました。
中は見せないけどww
店に行って見てください。
刺身は、1人盛りからあります。
2人前はこんな感じ。
仕入れのレベルにビビると思います。
宮崎の郷土料理、めひかりから揚げ。
これ、ワニの刺身。
鶏肉みたいな感じ。
おでんが大好評。
ガンガン出ます。
鶏生ハムのシーザーサラダ。
宮崎だからね。
もちろん、冷汁もあります。
これからの季節は、これで〆ましょう。
レタス巻きは、宮崎が発祥って知ってました?
実は私は知りませんでした。
隣の大分県育ちで、こんな仕事をしているのに恥ずかしい…。
宮崎だから、地元のワインを置こうかと。
飲み比べ。
やっぱ、五ヶ瀬が美味いかな。
この物件、実は5年間も空いてたんです。
直近で使われたのは、元宮崎県知事の東国原さんの選挙事務所としてだけ(笑)
それだけ地元では手を出さない、良くない物件と思われていたわけ。
でもオレはね、「これはイケる!」と。
顔が作れるから。
いつものようにサイレントオープンなので、まだ全く知られていませんが、それでも初月が26坪で500万円はいきそうです。
ということは、これから上がっていくので大台はいきますよ。
文字通り、宮崎のちょっぺんを取りにいきます。
宮崎の皆さん、よろしくお願いします<(_ _)>
本当に良いお店ですから。
「ちょっぺん」
https://fujimori.owst.jp/page1
*番外編。
すぐ近くに、ネットで話題になったお店がありますww
飲食店コンサルタント 河野 祐治
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらからお気軽に
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]