ホワイトとは、待遇が良いということではない

 

★私の直近のセミナースケジュール

 

【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302

 

 

<< 私への依頼や相談はこちらから >>
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

 

 

現在進行形の作っている新店の数を数えてみたら、14案件ありました。

 

そりゃ、頭が混乱するはずだ(笑)

 

そのうち、半分の7案件が顧問先の次の出店。

 

それが、新規を受けられないことが多い理由でもあるんだけど。

 

 

でも、いいね。

 

次の出店をするということは、業績が良くて人も育っているということだから。

 

私の3つのテーマ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

が上手くいっているということだし。

 

 

これから先、ブラックは生き残れません。

 

ホワイトにならないと。

 

でも私の考えだけど、ホワイトって「労働時間や給与等の待遇が良い」ってことじゃないんですよ。

 

分かりにくいんだけど、ホワイトって「ブラックじゃない」ということです。

 

ますます分かりにくいですよね(笑)

 

 

例えば、前にも書いたことがあるんだけど、最近の求人(特に大手)は、

「うちはこんなに休日が多いですよ~~」

「労働時間もこんなに短いですよ~~」

みたいな、【ホワイトアピール】の求人広告が多いじゃないですか。

 

でも、「この会社は休日が多いし労働時間も短いから、ここにしよう」という応募動機の人に、優秀な人材がいるとは思えない。

 

 

大事なことは、私の3つのテーマの3番目です。

 

そこそこ繁盛しているけど、エリア1番じゃないし大繁盛店までじゃない。

 

待遇も平均よりは良くしているけど、エリア1番じゃない。

 

でも、うちにくると、

「あなたの●●●のスキルが高まりますよ」

「成長できますよ」

これが言えるか?ということです。

 

それが、私が考えるホワイトです。

 

 

他にも、

「経営者の考え方に共感している」

「ビジョンやミッションに、一緒に貢献したい」

「この会社だと、自分のスキルと知識を高めてくれそう」

「●●が学べそう」

「一緒に成長したい」

「この会社だと将来像が描ける」

そんな感じ。

 

そこで働く目的や意味みたいなもの。

 

ブラックにはそれがないんです。

 

 

セミナーで話したけど、パート・アルバイトも同じです。

 

「素人歓迎~~」

「アットホームなぁ~~」

「美味しい賄い付きぃ~~」

なんて、どうでもいいことです。

 

じゃあどうすべきか?は、セミナー参加者には話しています。

 

求人も売上も、同じくマーケティングだということ。

 

 

今週の締めくくりは浜松。

 

浜松でも、もしかしたら。。。

 

 

これが決まったら、これまでの私の中でのトップ3に入る超ビッグプロジェクト。

 

決まらないかなぁ。

 

ワクワク♪

 

 

飲食店コンサルタント 河野 祐治

私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/

 

 

■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736

 

■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7

 

■私のサポート内容はこんな感じ
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9739

 

■私への依頼や相談はこちらから
 https://kawanoyuji.com/?page_id=9853

 

フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字