3ヶ月目から数字が良くなる理由

顧問先の和食店の売上が、順調に回復してきました。

前年対比80%程度で推移していたのですが、

6月から契約を結んで、一緒にいろんなことに取り組み、

・ 6月~ 80%

・ 7月~ 89%

・ 8月~102%

・ 9月~100%

・10月~104%

・11月~ 99%

という状況です。

業界全体の状況からみて、頑張っていると思います。

しかも、月商が800~900万円の売上規模なので、

同じ104%の率でも、200~300万円規模のお店の

104%とはわけが違います。

もちろん、値引き・割引、クーポンのバラマキの類はしてません。

もともと、そういうのは意味のない販促で必要ないと

思っているので、私のコンサルでは基本的にはやりません。

この前年比の数字を見ていて、あらためて思ったのですが、

1つのポイントは、「3ヶ月目」なんですね。

大体、3ヶ月目あたりから数字が変化してきます。

打ち上げ花火的なことをやらないからでもあるのですが、

経営者の悲観的思考、ネガティブ発言、やれない・出来ない論が、

完全にとは言いませんが、楽観的思考、ポジティブ発言、

やれる・出来る論(というか、もうやれないとは言えないよな、

という気持ち?・・・笑)に変化するまでに3ヶ月程度かかる、

ということだと思うのです。

経営(商売)というのは人がやることですから、

それが前提条件というか、根本だと思うんですよね。

もっと言うと、

【まずは土を耕さないことには、何を植えてもムダ】

だと思うんです。

土壌がキチンと出来れば、あとは何を植えるかだけの

問題ですから。。。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~ ←ポチっとクリック応援よろしく。



  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字