2号店目の出店をしてはいけないパターン

2号店目の出店相談を受ける。

してはいけない出店というのがあります。

絶対にやってはいけない出店、それは、

「1号店目の赤字を取り戻すための出店」

です。

これは、絶対にやってはいけません。

負けの込んだギャンブルと一緒で、どつぼにはまります(笑)

しかし実際に、そういう出店をされる方がいます・・・。

次は、1号店目とまったく関係ない、シナジーのない業態。

収入の糧が別にあって、趣味でやるなら楽しいでしょうけど、

事業としてはリスキー過ぎます。

3番目は、1号店からも経営者の自宅からも

離れた立地の出店です。

このパターンで失敗する方も多いですね。

人やモノのシナジーが働かず、

経営者の目が届かない、

いざというときに駈けつけられない、

のもリスクです。

できれば、1号店からも経営者の自宅からも、

その地域の交通手段で20分以内が理想です。

逆に言うと、2号店目の出店条件は、

1号店が繁盛していることが絶対条件であり、

その繁盛している理由にもとづいていることです。

そして、人が育っていることです。

人が育っているなら、繁盛しているはずですから。

それに、社員を採用しているなら、

その社員の将来に対する責任の重さを自覚すべきです。

経営者だけが儲かればいいということではなく、

社員の収入を上げようとするならば、

事業として発展させるか、独立を支援するか、

どちらかしかありません。

また、1号店の繁盛理由にもとづくということは、

1号店の強みを自覚して、それを強調するということです。

つまり、1号店の分析が先だということなんですね。

次の出店を考えている方は、参考にして下さい。

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字