最終的な差別化とは?

実はこれまで、大腸や胃の検査をしたことがなく、

年明けに、知人に紹介された下北沢の病院で初めて経験します。

その事前診察のため、下北沢に来たのですが、

下北沢って、リトル軽井沢みたいな雰囲気ですね。

まるで観光地のようです。

それにしても、紹介された病院のホスピタリティというか、

接客力のレベルの高さにビックリしました。

皆さん、すごく感じの良い接客をされます。

会計時に、年1回発行されているニュースレターを、

創刊号からいただきました。

最近は、同業界内での接客力の差が、顕著になりましたよね。

相変わらず、腹が立つ病院や歯医者もあるし。。。

銀行も、感じの良いところと、いつも腹が立つところが明確だし、

スーパー・タクシー・カーディーラー・・・あらゆる業界内で、

差が出ています。

コンビニも、バラつきはあるものの、

ファミリーマートが1番接客が良いように思いませんか?

ファミリーマートしか行かないという人も結構いるようだし。

商品やサービスでの圧倒的な差別化が難しくなると、

最終的には「人」での差別化に行きつきますよね。

郵便局や公的機関の接客も、以前とは全く違います。

ただ公務員でも、男性で年代が高くなるほど、

相変わらず勘違いされている方が多いようですが・・・。

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~ ←ポチっとクリック応援よろしく。



  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字