そもそも、なぜ販促をするのか?(メルマガvol.456)


東京会場:2月26日(火)
【飲食店の販促スペシャルセミナー】豪華2本立て!
 
http://www.hanjoukai.com/seminar_130226.html

大阪会場:2月27日(水)
【短期間で売上がアップした飲食店の事例セミナー
http://www.hanjoukai.com/seminar_130227.html

メニューブック中ビニールキャンペーン
【10枚で定価20%OFFが更に3%OFF!50枚なら5%OFF!】
1月31日まで!
http://www.menubook.jp/SHOP/852001/857216/list.html

メルマガ(vol.456)発行しました!

【そもそも、なぜ販促をするのか?】

*メルマガ登録はこち



http://www.hanjoukai.com/free.htm

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

河野です。

いつも、ありがとうございます!

きのうお知らせしたように、
2月27日(水)に、大阪でセミナーをやります。

ナント、無料の懇親会付きですよ。

セミナー後に、会場にデリバリーを入れるそうです。

さすがリクルートさん、太っ腹!

セミナー後に、ビール片手にお話ししましょう!

大阪での開催は珍しいので、
ぜひ、この機会にお越しください!

 ↓

★大阪会場:2月27日(水)★
【短期間で売上がアップした飲食店の事例セミナー】
 http://www.hanjoukai.com/seminar_130227.html

それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、

【そもそも、なぜ販促をするのか?】

というテーマでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.456)
……………………………………………………………………………
【そもそも、なぜ販促をするのか?】
─────────────────────────────

以前にもブログに書きましたし、セミナーでもよく言うのですが、

売上を上げようとすると、すぐに、

「どういう販促をするか?」

という発想に陥りやすいのですが、

その前に、

「リピートしてくれる魅力があるお店なのか?」が先です。

「魅力作り」⇒「販促(集客)」
 の順番が大事なんです。

そもそも、なぜ販促をするのか?

本当の繁盛店って、ポイントカードもなければ
ホームページもないし、グルメサイトも入ってないし、
一切の販促をやってないですよね。

さらに究極の繁盛店って、

電話番号も住所も非公開、
のれんもなし、メニューブックもなし、
お任せで出されたものをありがたくいただく。

その究極のあるべき姿を、
常に描いておく必要があると思うのです。

お店の魅力がクチコミだけで広がって、
繁盛するお店です。

一切の販促なしで、繁盛するのに
越したことはないですよね?

それが理想です。

でも、なかなかその段階だけで繁盛するのは難しいので、
次の段階に行く訳です。

 「魅力を伝える(伝わる)」段階です。

メニューブックやリーフレット等です。

同時にそこで、コンセプトメイクも発生しますから。

その段階で繁盛すればOK。

でなければ、次の段階に行きます。

 「お店を知ってもらう」段階です。

お店が売れない1番の理由は、
「そのお店の存在を知らない」ことですから。

看板、タペストリー、ファーサードまわり、
Webマーケティング等です。

その段階で繁盛すればOK。

でなければ、次の段階へ…。

これを、逆から考える方が多いです。

それは、あるべき姿を描けてない事と、
理想と王道を理解してないからです。

                 河野

追│伸│
─┘─┘

東京会場は2月26日ですよ~

こちらも、お申し込みはお早めに!

 ↓

★東京会場:2月26日(火)★
【飲食店の販促スペシャルセミナー】豪華2本立て!
 http://www.hanjoukai.com/seminar_130226.html

メニューブックの中ビニールキャンペーンは31日までです!

 ↓

★メニューブック中ビニールキャンペーン★
【10枚で定価20%OFFが更に3%OFF!50枚なら5%OFF!】
~1月31日まで!
 http://www.menubook.jp/SHOP/852001/857216/list.html

              河野

         

┏━┳━┓ 
┃編┃集┃ 
┣━╋━┫ 
┃後┃記┃ こんにちは。飲食店繁盛会の植田です。
┗━┻━┛ 今年の花粉は昨年の5~6倍と発表されました。
      すでに鼻や目がムズムズと反応し始めています。
      今年こそ早めに対策して乗り切りたいなと思います。
      
                     (植田)

■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
http://twitter.com/yuji_kawanojp

飲食プロデューサー、中小企業診断士

河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

      
     人気ブログランキングへ

   ↓ 読者登録はこちらから ↓

   読者になる

 河野のツイッターアカウント

⇒ 河野のフェイスブック

 飲食店繁盛会

■コンサル実績はこちらから

http://www.hanjoukai.com/case.html

■セミナーを依頼する

⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルメニュー一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)

 売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■メニューブックカバーやA型看板等の

 お店の備品が20%OFF!

 http://www.menubook.jp/

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字