うえ山を食わずして、から揚げを語るべからず!!!
★東京会場:2月26日(火)★
【飲食店の販促スペシャルセミナー】豪華2本立て!
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_130226.html
★大阪会場:2月27日(水)★
【短期間で売上がアップした飲食店の事例セミナー】
⇒ http://www.hanjoukai.com/seminar_130227.html
★メニューブック中ビニールキャンペーン★
【10枚で定価20%OFFが更に3%OFF!50枚なら5%OFF!】
~1月31日まで!
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/852001/857216/list.html
ついに行ってきましたよ!
念願だった蒲田のうえ山。
から揚げといえばうえ山!
なんたって、メニューはこれだけ。
焼きなんてありません。
揚げのみです。
この潔さが素晴らしい!
いきなり主役をオーダー。
ムネとモモのセット。
これが、ビックリする美味さ!
本来、から揚げって、これのことなんですよね。
でも、今のから揚げの概念が変わってきて紛らわしいので、
素揚げと呼んでるらしい。
下に玉ねぎが敷いてあって、
から揚げを食べている間に蒸される感じ。
その玉ねぎを、特製のタレでいただく。
他にも、メニューの順番通りに注文。
砂肝
手羽先
皮
ハツ
そして、珍しい首。
これは絶品です!
制覇!
どれも美味いし、
全部揚げなのにもたれないんですよね。
業界でありがちなのが、
同業が同業であることをひた隠しにして、
こそこそ写真を撮って、メニューを盗んで、
ヒドイ場合には什器も…。
そうではなく、堂々と「勉強させてもらいに来ました!」
と言って、会話すれば良いんですよ。
ある意味同志なんですから。
この日も、クライアントと視察で来たのですが、
堂々と「●●で飲食店をやっているものです・・・・・・」と言うと、
会話が盛り上がりました。
周りのお客様とも(笑)
大将も、いろいろと教えてくれました。
味付けは、塩のみらしい。
それで、なぜあれだけの味で出せるんだろう?
営業は夕方からだけど、
仕込は午前中にするって言われてたな…。
油のことも聞けば良かった…。
テレビで見たのですが、今の大将って、
単なるうえ山の常連客だったんですよ。
先代が亡くなって、うえ山の閉店が決まり、
それはもったいないから俺が継ぐ!と言って継いだんです。
それから、毎日試作をしては先代の奥様に味見してもらい、
という作業をずっと続けて、
やっとオープンさせることができたんです。
うえ山、行くべしですよ!!!
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]