オープンキッチンは、演じる意識を持つこと!
★セミナーのご依頼はこちらから。全部で14テーマ!
おかげさまで高い評価をいただいております!
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
最近は、オープンキッチンが主流になっています。
ライブ感も出るし、
お客様に対する信用・信頼の提供にもなるし、
キッチンスタッフのモラル維持にもなるし、
良いことだと思います。
でも、それが裏目に出ちゃうと、
残念なお店になってしまうんですよねぇ…。
まず、お店に入った時に見えるキッチンは、
両手で四角を作った中が舞台なので、
生活感を出してはいけないというか、
ゴミ箱や洗って干したダスター等は
見えないようにした方が良いと思います。
社内の通達や標語、グリーティングなんかも
見えてしまうと興ざめします。
逆に言うと、その四角の舞台に何を見せれば、
お客様がワクワクしてくれるかということです。
また、キッチンスタッフが思っている以上に、
お客様が見ている(見られてる)ことを自覚すべきです。
ため息ついてたり、疲れた表情だったり、
ダラダラした動きだったり、オーダーに嫌そうな顔をしたり、
頭や鼻をかいたり、明らかに味見じゃないつまみ食いしたり、
目の前の料理や食材の真上でべらべらしゃべってたり、
服装が変だったり…。
自分たちが楽しそうじゃなければ、
絶対にお客様が楽しくなるはずがない訳で。
料理の本格さをアピールしつつ、
厨房がいかにも学生アルバイトの集まりみたいな感じも
さめちゃいます。
言い方は間違ってるかも知れませんが、
オープンキッチンは、最初はある意味演技だと思います。
まずは、演じる意識を持つことが大事なんだと思います。
■私のフェイスブックはこちらです。申請&フィード購読はご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちらです。気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■初回無料相談実施中!(予約制~毎週4名様限定)
売上UP、メニューブック、Web、開業、新業態、他
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■メニューブックカバーやA型看板等の
お店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]