これは売れるメニューの勉強になります!「野菜を食べるカレー キャンプ」の「1日分の野菜カレー」


新刊、好評発売中です!
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy
ついに5刷決定!台湾でも発売!
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://p.tl/C1n9
セミナー等でもよく言いますが、売れる商品って、
「ベースは誰でも知ってる料理だけど、ちょっと違う」
というものです。
日本人は「食」に対して保守的なので、
「これなんだろう?」みたいな、馴染みが薄いものは
オーダーしない傾向があります。
売れる基準は、「5感+情報」を満たしていることです。
美味けりゃ売れるなんて、単純なものではなく、
「5感+情報」の6つの視点のレーダーチャートの
バランスが重要なんです。
そういう意味で、今話題の「野菜を食べるカレー キャンプ」
の「1日分の野菜カレー」って、
秀逸な商品なんですよねぇ。
本店は代々木ですが、JRと組んで出店しているようで、
JR構内の店舗は、生産性を高めるために
ライスにカレーをかけて提供しているようです。
本店等は、別々に提供されます。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、そして情報。
素晴らしいと思います。
店名のキャンプのストーリーもできていて、
キャンプで使う小さなフライパンで提供され、
スプーンはスコップの形、お冷はキャンプマグ。
これが、1日分の野菜カレー。
野菜を食ってんだか、カレーを食ってだか(笑)
シルバーボックスは飯盒。
お冷ピッチャーは水筒。
店内の内装もアウトドアのイメージ。
やるなぁ。
これも面白い。
ブランディングのために発行している小冊子。
レジに置いてあります。
裏がスタンプシートになってるんです。

会計時に切手のようなものが渡され、
それを貼っていくと、いろんな特典があるという仕掛け。
これは良いなぁ。
売れるメニュー開発研究として、
良い題材ですよ。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治

いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる

■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

 http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/

■私のフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■私のツイッターはこちら

http://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字