ジャパネットタカタと東スポ
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
【茨城(水戸・つくば)】水戸~10月9日(火)、つくば~11月12日(月)*8月21日(火)開講
https://kawanoyuji.com/?p=16781
【山梨】10月22日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17201
【福井】10月29日(月)~3回
https://kawanoyuji.com/?p=17405
【千葉】10月30日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=17477
【東京・千代田区】12月3日(月)
https://kawanoyuji.com/?p=17251
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
どうやって価値を伝えるか?
いろんな制作物やネーミング等で。
私がよく言うのは、
「テレビショッピングのパターンで」
細かいことを言うとたくさんあるんだけど、
・まずは価値を徹底的に伝え
・価格は後
・さらに最後にお得感
こんな方程式。
それと、キャッチコピーやネーミング・キャプション等を考えるときは、
「スポーツ新聞の記者ならどうするか?」
と考えてみる。
スポーツ新聞は、見出しとキャッチコピーが全てですからね。
「もし●●●だったら・・・・」という発想は、結構使いますよ。
山口巡業。
地方便は、飛行機までバスで移動ってよくあります。
面倒くさいんだけど、間近で飛行機を見れるとちょっと興奮します。
全店長を集めた、毎月の全体会議。
山口県に9店舗ですが、宇部に5店舗のドミナント。
乗降客数2,600人しかいない駅から歩いて5分圏内に5店舗のドミナント。
こちらね。
https://kawanoyuji.com/?p=5066
カンブリア宮殿で六花亭の社長が「北海道から出ない」って言われてたけど、全く同感です。
地方のドミナントが最強ですよ。
チェック、チェック。
これ、完成形だからね。
アボカドの唐揚。
その他もろもろと。
マーケティングって天才肌の発想とかではなく、ある程度の「方程式」、「パターン」、「発想法」、「ストーリー」というのがあります。
基本的なことは勉強して、カンタンな理論武装はしておかないとね。
経営者は。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]