居酒屋のランチ
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
居酒屋のランチノウハウを1つ。
うどん・そば・パスタ・ラーメン等の、昼が強い業態が夜の売上を伸ばすのは結構大変です。
どうやって居酒屋的要素の魅力を加味するかがポイントになりますが、それを打ち破ったのが日高屋です。
最近だと、「ちょい飲みプラス」ですね。
それに比べたら、元々、夜しか営業してなかった居酒屋のような業態が、ランチを始めて昼の売上を確保する方が、まだやりやすいです。
もちろん、夜だけで十分儲かっている状態にすることが王道です。
でも、ランチニーズがある立地やスタッフが充実している状態なら、ムリに出店しなくてもランチを始めたりして売上の財布(種類)を増やした方が、ローリスクで利益が増えます。
家賃等の固定費は同じですから。
その時に、夜が儲かってるからとワンコインランチに走ったり、食材のロス対策だけでやっても疲れるだけです。
それに、楽しくありません。
自分たちの「土俵」や「らしさ」で勝負しないと。
「お酒」ですよ。
「飲むつもりはなかったけど、このメニューで飲むのをガマンするのは拷問だなぁ」
「仕方ない。ちょっとだけ飲むか」
「思わず飲んじゃったよ」
と思わせるランチです。
ワイン系のお店ならワインを、日本酒系のお店なら日本酒をガマンできないランチです。
私は、「何を出してもいいけど、『これで日本酒(ワイン)をガマンできるならガマンしてみろ!!!』と、ケンカを売るランチにしてね」とよく言います。
そんな優しい言い方ではありませんが(笑)
それ以外にも、ちょっとした仕掛けが必要になります。
もちろん、立地によりますし、平日と週末のギャップはありますよ。
でも、お分かりの通り、私は机上の空論を書いている訳ではないので。
他にも、ポイントはいろいろとありますけどね。
ランチはやるけどランチはやらないとか・・・・・
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]