「当たり前」、「普通」、「常識」を正しくしたいね。日本外食新聞

中小個人飲食店のための「人材不足×採用解決」セミナー
9月24日(水)東京・浅草開催
http://www.hanjoukai.com/seminar_140924.html
日本外食新聞
http://www.gaishoku.co.jp/
最近、他のメディアとの立ち位置の違いが明確です。
なかなか面白い。
飲食業も、らしさや差別化が必須。
同様に、各メディアも
それぞれのカラーの明確さが必要だと思います。
今号で良いと思ったこと。
まずは表紙のイーデザインの佐藤さん。
(済みません、知りませんでした…。)
「繁盛店といっても、違法にやっているから成り立っている店がたくさんある。
法に準じた労働体系にしたら繁盛店が成立しないのでは、やはりおかしい。
これをクリーンにしなければ外食業界は良くならない。
うちは正しくやって成り立つことを証明してきた」
いいね!
社保完備、残業代100%支給、月8回休暇推奨。
推奨って、よく分からないけど(笑)
大繁盛店、大衆ビストロ ジル。
2号店は煮ジル。
この近くに出た物件を見に行ったときに、
視察しました。
なぜ、煮物メインなのか?
なぜ、予約で全てを埋めないのか?
新聞を読んでください。
勉強になりますよ。
吉田代表のコメント。
「週休2日で、残業代も深夜手当も休日出勤手当も、年2回の賞与も全て払っている。
そうした労働環境を作れないなら、出店すべきではないし、それで成り立たない店舗ならやりたくない。」
いいね!
飲食業は社保がない(入れられない)のが当たり前、
休みがないのが普通、
安い給与で何の手当もなく、賞与もなく、
サービス残業バリバリが常識・・・
そういう間違った「当たり前」、「普通」、「常識」を、
正しい「当たり前」、「普通」、「常識」に、
意識を変えていきたいよね。
一気には無理だけど、根本的に経営者に
その意識があるかということだと思います。
じゃないと、明日がないです。
今度の「人材不足×採用解決セミナー」も、
「労働環境や条件は最悪、
でも、採用ノウハウとテクニックで採用したい」
そんな方は対象ではありませんし、
そんなセミナーではありません。
真面目に一生懸命やっている方のためのセミナーです。
まぁ、こういうことを書いていること自体が、
次元が低いのかも知れませんが。
それと、こういうことを書くと怒られるかも知れませんが、
私自身も、今だと信じられないようなとんでもない
ハードワークで、今の自分があるのも事実なんです。
正直、そこら辺が悩ましいところではあります。
他にも面白い記事が。
繁盛会事務所(笹塚)の近くにある繁盛店、兎屋。
今では、業界内でも有名なお店になりました。
その兎屋の橋野さんが発想した、
ユニークな日本酒のマトリクス。
詳しくは新聞で。
橋野さんは、FBでも公開してますよ。
おー、博多の繁盛店、百式。
オープンしてちょうど1年。
既に炉端焼きの繁盛店です。
なぜ私が知っているかというと、
オーナーが、八島さんの八兵衛で修業した方だからです。
博多に行ったときに、
八島さんに連れて行ってもらったのですが、
オーナーの上山さんは、八島さんに最敬礼、
神様扱い(表現がおかしい?)でした。
そりゃそうですよね。
でも、そばで見ていて、すごく良い関係でした。
日本外食新聞、ためになりますよ。
オススメです。
日本外食新聞
「人材不足×採用解決セミナー」やります!
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
中小個人飲食店のための「人材不足×採用解決」セミナー
9月24日(水)東京・浅草開催


いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

 http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/


★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://p.tl/C1n9

★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy


メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

ツイッター: https://twitter.com/yuji_kawanojp

フェイスブック: http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字