「伝わっているのは思っているより半分」の前提で。
うちには会員事業 があるのですが、先月、アンケートを実施しました。
その集計をしてよく分かったことは(というか反省点なのですが)、
【こっちが思っているよりも、全然伝わっていない】
ということです。
おかげさまで、満足度は85%と良かったのですが、
満足していない理由で圧倒的に多かったのが、
「会員の内容や活用の仕方を理解していない。活かしきれていない。」
というものでした。
ホームページに書いてあるし、
会員向けのニュースレターにも書いているし、
会員限定のメール通信でも書いているし、
「活かしきれていない」はともかくも、
「そもそも内容を知らない」という意見がこんなに多いとは
思ってもみませんでした。
ちょっとショックです。
早速、マニュアルを作成して配布することにしましたが、
これって、お店でも同じだと思うんです。
スタッフに対する指示や通達、ミーティング内容、経営者の想い・・・。
お客様に対するメニューブックやWeb、チラシ等での
お店のウリや差別化のアピール・・・。
「半分も伝わっていない」、「半分伝われば御の字」
という前提で臨んだ方がいいと思います。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
< 飲食店繁盛会からのお知らせ >
繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!
【2月23日(火)】
なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]