【ネットとSNSで立地の概念が変わった】~メルマガ(vol.666)発行しました!
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
【ネットとSNSで立地の概念が変わった】
メルマガ(vol.666)発行しました!
メルマガの登録はこちら。
⇒ http://hanjoukai.com/info-cat/1mini/
★新サービス 初回経営相談(対面・電話OK)
⇒ https://goo.gl/uEw0vj
★新サービス「販促まるごとサポート」飲食店の販促すべておまかせください!
⇒ https://goo.gl/u8DO1Q
河野です。
いつもありがとうございます!
飲食業界は(に限ったことではないのですが)、相変わらず、人不足が深刻です。
どこへ行っても、その話題が出ます。
でも、そういうことを言っている数店舗ある会社でも、ホームページがなかったりして、ビックリします。
応募する側の立場に立ったら、どうでしょうか?
今、ホームページは、リクルートを意識して作ります。
検討されている方はこちらを。
⇒ https://goo.gl/7Re5fh
それでは、
今日のワンミニッツセミナーです。
今日は、
【ネットとSNSで立地の概念が変わった】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.666)
……………………………………………………………………
【ネットとSNSで立地の概念が変わった】~メルマガ(vol.666)発行しました!
──────────────────────────
最近、昔と比べて、2等3等の悪立地の繁盛店が増えました。
地方の考えられない辺ぴな立地なのに、食べログ高得点のお店とか。
昔からテレビの影響はありましたが、最近はそれに加えて、ネットとSNSの存在が大きいです。
いろんなクチコミサイトやSNS、パワーブロガー、最近だと力のあるキュレーターの存在等。
(余談ですが、最近、飲食店に対して上から目線の、勘違い食べログバカレビュアーの存在を知り、愕然としました。●●というレビュアーに注意!とオープンにしたいところですが、ややこしくなりそうなのでガマン)
隠れ家の繁盛店といっても、今は隠れようがありませんからね。
お店側からの情報発信も、しやすくなりましたし。
しかも無料で。
それにともなって、昔と今とでは立地の概念が変わりました。
いまだに、
「店前の通行量がぁ・・・」とか、
「●●の法則による視認性がぁ・・・」とか、
昭和の立地理論を振りかざしている人がいますが、ナンセンスです。
よく東京で、2等立地とか悪立地とか言われますが、九州の田舎出身の私から言わせれば、
「ちょっとお店が発見されづらいだけで、人はたくさんいるじゃん。発見されればいいだけでしょ?本当の悪立地を知ってるか?」
と言いたくなります。
確かにフリーは弱いですが、そもそもそういう立地は、フリー客を狙っているわけじゃないですから。
最近は都内なら、
「立地の良し悪しとか一切無視して、単純に家賃が安い場所で良いのでは?」
とさえ思ってしまいます。
そういう事例を見ていると、東京の繁華街で坪家賃が7万円とか10万円とかで飲食店をやるのって、狂気の沙汰としか思えないんですよ。
経営資源豊富な大手ならともかくも。
もちろん、業種業態による違いはありますよ。
エリアによる向き不向きもあります。
また、都内でも空中階は難しくなっています。
大手の空中階店舗の撤退が増えています。
逆に地方は家賃が安いので、立地の良さにこだわるべきです。
【地方の家賃で都会の売上】が1番儲かるのですから。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
追│伸│
─┘─┘
リニューアル事例です。
ナント、日数が少ない2月に、過去最高月商をたたき出しそうです。
↓
【日数が少ない2月が過去最高月商に!大分のみんな、ぜひ! 「野菜が美味しい鶏豚ラーメン まる重」】
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12250432986.html
河野
(編集後記もあります)
┏━┳━┳━┳━┓
┃編┃集┃後┃記┃
┗━┻━┻━┻━┛
こんにちは。
飲食店繁盛会の榊原です。
食器を洗うのに、ついついお湯を使ってしまいます。
手が荒れてしまう。。。と思いながらも、冷たさには勝てずです。
ハンドクリームが手放せません!
(榊原)
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
■New!インスタグラムを始めました!
⇒ https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]