「公共施設や道の駅を飲食のアプローチから活性化する」結構やってます。今度は銚子だ!


人気のメニューブック「LSシリーズ」特価キャンペーン
25%OFF!【9月30日まで】
http://www.menubook.jp/SHOP/997831/997828/list.html
きのうは銚子へ。
うちからだと、銚子に行くのは総武線経由(千葉経由)と
成田スカイアクセス線経由があるのですが、
タイミングが良かったので、
初めて成田スカイアクセス線経由で。
成田空港でJR成田線に乗り換えるのですが、
空港内での乗り換えなので、
身分証明書の提示を求められてビックリ。
主婦や子供・年寄りで持ってない人は
どうするんだろう?
時間がゆっくり流れています。
ホームに灰皿があるのも、地方ならでは。
銚子駅。
今回の案件は、地球の丸く見える丘展望館。
ここは、360度の中で海が見える範囲が
日本で1番広い場所なんです。
330度。
なので、見渡す限りの水平線が素晴らしい。
私は、こういう公共施設とか、道の駅とかを
飲食のアプローチからどう活性化するかという仕事を
結構やっていて、成果も出してるんですよ。
ここも、良い感じで見えてきました。
最近だと、よくテレビ番組や映画のロケで使われる、
「房総のむら」というのが千葉県印旛郡栄町にあるのですが、
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/
その隣にある、栄町観光協会がやっている
「木もれ日」というレストランをサポートしました。
http://www.doramunosato.com/doramunosato.html
ビックリするようなへんぴな場所にあり、
街中で飲食店をやるのとは、ちょっと訳が違います。
半年ほどサポートしたのですが、
先日、担当者の方から感謝の連絡があり、
「あれだけ売上低迷に苦労していたのに、
今ではお昼が3回転するほど絶好調です。
本当に感謝しています。」と。
(↑はい、そうです。自慢です…笑)
飲食店である以上、基本は同じですが、
料理のストーリーや背景・らしさの重要性が増します。
どういう人がお客様で、
その方々は何を望んでいるのか?
これまでにも何回か書きましたが、
【山奥の旅館で、
マグロの刺身でもてなすようなことはしない】
ということです。
こういう施設ならではの特徴もあります。
それは、「施設内でのストーリーの組み立て」
もあるということです。
柱となる商品を、7つほど決めました。
面白くなりますよ~~
いつもありがとうございます。ポチッとね。   

        ↓   ↓   ↓

       
       人気ブログランキングへ

     ↓ 読者登録はこちらから ↓

     読者になる


■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼

http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html

■講演・セミナー・研修のテーマと依頼

http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html

■コンサルティングサービス一覧

 http://www.hanjoukai.com/service.html

■実績紹介

http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277

■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!

http://www.menubook.jp/


★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
 http://p.tl/C1n9

★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
http://p.tl/Lbcy


メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

ツイッター: https://twitter.com/yuji_kawanojp

フェイスブック: http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字