BGMについて書いてみた
★私の直近のセミナースケジュール
【東京・秋葉原】9月18日(火)開講~私の担当は第5回の11月20日(火)
https://kawanoyuji.com/?p=16302
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
私はBGMにこだわります。
ジャンル(またはチャンネル)とボリュームです
まず、業態やコンセプトとジャンル(またはチャンネル)が合ってないお店が多い。
業態やコンセプトを無視して、自分たちが聞きたい・好きなジャンルをかけちゃう。
「ターゲットとジャンルが合ってないでしょ?」
とよく言います。
そして、ボリューム。
ボリュームが大きすぎるお店が多い。
もちろん、そういう業態もありますが。
動いている自分たちの感覚に合わせるからでしょうね。
冷房も自分たちに合わせるからお客様が寒がる、みたいな。
会話を邪魔しない程度のボリュームです。
そもそもの、BGMの役割や意味を理解しましょう。
詳しくは書きませんが、
・マスキング
・イメージ誘導
・感情誘導
・雰囲気作り
・会話のきっかけづくり
等です。
他にも、テンポの速い曲をかけると、歩くスピードがアップするという実験データがあります。
つまり、飲食店では回転率が上がるということです。
現実の世界に戻さないように、トイレの音楽も大事です。
入り口で外に向けてBGMを流すと、業態認知と入店促進効果があります。
ロックを聞きながらインド料理を食べると辛さが増す、という実験データもあります。
BGMでお酒の味も変わります。
ボサノバは客単価を上げるという実験データもあります(もちろん、業種業態によります)
逆に、こういうこともあります。
先日、クライアントと繁盛店を視察したときに、「このお店で何か気づかない?」と言いました。
「BGMがないでしょ?」と。
「確かに。全く気づきませんでした」とクライアント。
何の違和感もなく、良い雰囲気です。
ないことが良いというパターン。
たかがBGM、されどBGM。
自店のBGMを見直してみましょう。
BGMの件とは全く関係ないけど、水曜日は熊本でした。
馬タン刺し。
絶品ですよ。
押していきます。
熊本まるごと3種丼。
インバウンド向けのメニューなのですが、これが大人気。
グランドメニューに入れることにしました。
基本的に、インバウンド集客や対応はしません。
日本人で繁盛してりゃいいじゃん、という考え。
ただ、なぜかインバウンドが押し掛けるお店もあって、インバウンド対策をやるならちゃんとやろうということです。
完全個室の秘密のVIPルームも作りました。
MAX12人程度。
ただし、一般客は入れません。
常連客や知り合い関係のみ。
いろんなリスクがありますからね。
私の知り合いで熊本でVIPルームをご所望のときは、お声掛けください。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]