ひと区切り
今日は浦和。
さいたま市産業創造財団の依頼で始めたコンサルでしたが、
約10ヶ月にも及び、今日が最終日。
公的な制度なので、
ずっと1クライアントを支援する訳にもいきませんからね。
低迷していた売上も、3ヶ月目に過去最高売上になり、
年末12月には、前年対比160%になりました。
年明け以降も、去年の3割増以上の売上が続いています。
いつも書いていますが、
何が強みで、ウリで、らしさで、自分の土俵で、
どうすれば、それが分かりやすくお客様に伝わるのか?
しかも、そのお店のことをまだ知らない方々に対して、
または、初めてそのお店のことを知った方々に対して。
全ての根本はそこなんです。
本人負担が1/3とか、3回まで無料とか、
地域によって違いますが、商工会、商工会議所、
中小企業支援センター(全都道府県にあります)等、
全都道府県に、この制度はあります。
これも、知っているか知らないかだけの問題です。
ただ、飲食のコンサルノウハウがある専門家は
ほとんどいませんが・・・。
でも、これはどんな業界・業種でも、
どんなテーマでもOKなんですよ。
例えば、小売店がネット通販を考えているとか、
小さなメーカーがホームページを作りたいとか、
サービス業が就業規則の作成を考えているとか、
資金繰りの相談をしたいとか、
創業や開業を考えているとか
・
・
・
もっと、身近にある公的機関や公的制度を
使わない手はないですよ。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]