「お客様視点」の難しさ
おかげさまで、相変わらず日々忙しく、
毎日、複数の案件に取り組んでいます。
その中で、やはり毎日感じるのは、【お客様視点の難しさ】です。
口で言うのはカンタンだし、どこも当たり前のように言いますが、
なかなかどうして、これが難しい。
私はいつも、「売れていないお店は自己チューのお店」で、
それを、「お客様視点のお店」に変えることが
コンサルティングだと言っています。
コンサルティングの現場で、最も多い私のアドバイスは、
知識やノウハウを教えるとか、そんなことではなく、
「それは店の都合でしょ?」
「お客様には関係ないことでしょ?」
「お客様はこう思うでしょ?」
といったお客様視点からの指摘です。
毎月顔を合わせている顧問先でさえも、それがずっと続きます。
そもそも、グルメサイトやメニューブック等は、誰のためにあるのか?
常連のためにあるのではないんですよ。
そもそも常連はそんなの見ませんから。
初めて来店された方、初めてそのお店の情報に触れた方
のためにあるのです。
そして、お客様は、あなたのお店の分野(業種・業態)の素人です。
あなたが、こんなの当たり前と思っていることが、
お客様にとっては、全然当たり前じゃないんですよ。
なので、そのサイトを見たとき、そのメニューを見たとき、
お客様が頭の中で、何を考えているのか?
どういう思考になっているのか?
何に困っているのか?
どうして欲しい、どうあると助かると思っているのか?
といったことに応えるものじゃないとダメなんです。
素人であるお客様に恥をかかせない、ストレスを与えない、
そういった親切なものであるべきなんです。
とは言うものの、コンサル会社である、
うちの社内でも同じようなことを言います。
やっぱり、お客様視点は難しいですね。。。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]