メルマガ(vol.534)発行しました!【成功理由は「観光バスとの決別」】
期間限定30%オフ!【8月11日迄】
いつもありがとうございます!
今、複数店舗の新店プロデュースを
同時並行で行っています。
こんな考え方です。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11903782756.html
さらに、あと数店舗の依頼が来ています。
ちょっと時間的に大変だけど、
依頼されるうちが花なので、
目一杯やりますよ~~
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【成功理由は「観光バスとの決別」】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.534)
…………………………………………………………………
成功理由は「観光バスとの決別」
─────────────────────────
ちょっと前の「カンブリア宮殿」
⇒ http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
人口5万人しかいない、山口県萩市。
そこの道の駅は、年間利用者140万人の超繁盛店!
仕掛け人は、リクルートから転職した方。
やっぱり、民間人だな。
キーワードは、「観光客は要らない」「地元志向」
これって、飲食店も同じなんですよね。
観光客で成り立っているお店、
法人利用で成り立っているお店、
それを否定はしませんが、リスキーなのも確かです。
歴史を見れば分かります。
失敗しないための4つの秘訣。
http://ameblo.jp/yjkn/image-11815133130-12899820257.html
「ゆるキャラは事実のごまかし」よく言った!!!
http://ameblo.jp/yjkn/image-11815133130-12899820255.html
愛媛の田舎の質素な作りの道の駅。
ここも、年間利用者70万人の繁盛店。
農産物だけではなく、それぞれが家で作る加工食品、
パンやケーキ、工芸品まで売ってるのが特徴。
しかも、企画・開発・運営管理まで、
全て農家の人たちが自主管理。
例えば「鮮度追及システム」
仕組みはカンタン。
1つの農家が出すスペースを制限して狭くする。
その販売情報が、リアルタイムでスマホに配信される。
http://ameblo.jp/yjkn/image-11815133130-12899820670.html
その情報を見ながら収穫して、細かく補充する。
カンタンな仕組ですよね。
これも、飲食店も同じでしょ。
仕入や仕込の「鮮度追及システム」ですよね。
農家の代表のおばちゃんの言葉。
素晴らしい!
「直売農業は自分の知恵で勝負ができます。
自分の価値を自分で決めるこちができるのです。
農業の喜び、経営する喜びがここにある。
直売こそ私の生きる道だ」
http://ameblo.jp/yjkn/image-11815133130-12899823020.html
もちろん。
でも、こういう事例があって、
こういう人たちがいるということです。
しかも、フツーの一般人。
行ってみたいね。
河野
追│伸│
─┘─┘
実は、新しい出版の打診も来ています。
ホント、あと私が2人欲しい感じです。
今年後半戦、全力で突っ走ります。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛ こんにちは。飲食店繁盛会の小幡です。
飲食店繁盛会から夏季休業のお知らせです。
8月13日(水) ~ 17日(日) を
夏季休業とさせていただきます。
お問合せのご返信など遅れる場合がございますが
ご了承くださいませ。
(小幡)
⇒ http://p.tl/Lbcy
⇒ http://p.tl/C1n9
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
Mail: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]