商品開発は、足下の組み合わせと発想、それと遊び心。
★ 「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
じゃがいもに塩辛を載せたやつ。
居酒屋で、ポピュラーな商品です。
でも、あれを最初に考えた人は、スゴイと思う。
刺身と塩辛を混ぜた、●●風塩辛。
桜エビの玉子焼き。
竜田揚げを山芋で。
器に材料だけ入れて提供し、
自分で混ぜさせるポテトサラダ。
魚(ギョ)ロッケ。
アボカド鶏メンチ。
・
・
・
何が言いたいかというと、
【商品開発は、足下の組み合わせと発想が大事】
だということ。
それと、【遊び心】。
もちろん、料理人として「料理道」を極めるような、
商品開発の世界もあります。
右脳的な。
でも、大多数の人とお店は、その世界じゃないので。
「本来は、この料理には●●を使うんだけど、
新しく仕入れを増やしたくないし、▲▲が余ってるから、
それで代用してみたらいけるじゃん!」
「これって、・・・・・したらウケるんじゃない?
オモロイよね。」
みたいな感じ。
居酒屋の神様、宇野さんもよく言われていること。
先日、テレビを見ていたら、
みんながオーダーするチャーハンがあって、
それは、チャーハンに揚げ物が添えてある。
だったら、唐揚がメニューにあるお店なら、
チャーハンに唐揚を乗せれば、
人気メニューになるんじゃない?と思ったり。
そもそも飲食店って、
スーパーで買えば200円台で買えるビールを、
2倍以上の値段で売ってる訳です。
冷奴や、冷やしトマト、マグロ納豆・・・・
フードメニューに至っては3倍以上、
メニューによっては10倍の価格のものだってあります。
外食するってどういうことか?
ということです。
お腹を満たすためなら、
今は200円台の弁当もあるのですから。
「じゃあ、外食するならどこにする?」
となって、その時に選ばれるか?
という流れになるのですが。
話がそれたけど、もっと遊び心を持って、
遊んでいいんじゃないの?と。
電車に乗ってて、面白いメニューを思いついて、
思わず吹き出してしまい、
周りから気持ち悪がられるような。。。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp
@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]