長崎の繁華街も・・・その②
★繁盛ノウハウや成功事例に24時間アクセスできる!
「繁盛サポート会員」募集!
⇒ http://www.hanjoukai.com/member.htm
長崎リサーチの続き。
あの浜勝の本店を発見。
ちょっと感動。
「長崎名物 本家サラダパン」とな。
ほうほう、どれどれ。
こんな感じ。
サラダパンの根拠は、いたってシンプルだ(笑)
ポテサラに、昔懐かしいハム。
ここの「ぶたまん」が美味しいらしい。
九州は、肉まんではありません。
あくまでも「ぶたまん」です。
ちょっと小ぶりで80円。
一口ギョーザ専門店。
博多の一口餃子とは違い、
餃子の形はそのままで、小さい。
にんにくバリバリ。
福山雅治が行くということで、一気にブレイクした
思案橋ラーメン。
今や観光名所。
観光客で賑わってます。
でも、地元の人は行きません…。
もう1つ、福山雅治ネタ。
ここのチャンポンを食べるらしい。
こんな感じ。
本場長崎のチャンポンって、
ちょっと甘いんだよね。
まぁ、何と言ってもここだよな。
吉宗と書いて、「よっそう」と読みます。
この古い看板には「茶碗蒸」と書かれてるんです。
茶碗蒸しの有名店。
茶碗蒸しで繁盛店が作れるんだなぁ。
デカイお店なんだけど、当日予約はできない。
来て空いてたら入れるという感じ。
確かに美味しいけど、「何じゃ、こりゃ!
今までの茶碗蒸しはなんだったんだ!!!」
みたいな感動はないです。
ちょっと腕のあるお店なら、
どこも茶碗蒸しは美味しいですからね。
大きな差別化は難しい。
慶応2年創業のブランドがなせる技。
どういう飲食の複合にするか?
大体イメージは固まりました。
面白くなるよ~~
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]