繁盛店になるためには【根拠】が大事!
ある雑誌で、Q&A形式に答える執筆の仕事がありました。
その中に、「いよいよオープンしたオーナーに、
繁盛店になるためのアドバイスを」みたいな項目があり、
私は迷わず3つ上げたのですが、その中の1つは、
【常に根拠を明確にする】です。
もっというと、
【勘と度胸を排除して、データと根拠を明確に】
ということです。
逆に言うと、
「開業して3年持つ確率が3割、10年持つ確率は1割」
と言われる原因は、
「勘と度胸だけで、舐めた開業が多い」ためです。
もちろん中には、勘と度胸で
繁盛店を作り上げたオーナーもいますよ。
でもそれは、結果としてうまくいっただけで、
後付けでどうとでも言えることであって、
「もっと勘と度胸を磨こう!」なんてならないんですよね(笑)
経営判断は、確率論判断ですから。
おかげさまで、うちには失敗事例が少ないのは、
(もちろん、それでもいろんな理由でありますけどね)、
【一切の勘と度胸と個人的な趣味趣向を排除して、
全てはデータに基づき、また根拠を明確にする】
からです。
そのために、分析手法を教えて、まずは自分でやってもらいます。
それによって、自分のお店に対する客観的な理解が深まるからです。
先日出張コンサルをした、地方のご夫婦2人でやっているお店の
オーナーから、
「これまでも家内と話し合っていましたが、特に意見が出ず、
自分だけで判断していましたが、河野さんにお会いしてから、
積極的に意見を出してくれます。何かに着火したようです。」
とのメールをいただきました。
(本当はもっと長いのですが、省略して短くしています。)
人は、漠然としたものや掴みどころがないものに対しては、
判断がつきませんが、根拠が明確になると、
考え方も明確になるのです。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]