強みとニーズを合致させる

今日は、あるお店のメニューリニューアルの打ち合わせ。

焼き鳥を「串焼き+魚」のコンセプトに変更して、

利用動機を広げます。

ショルダーネームも変更して、

メニューブックはもちろん、リーフレット、宴会チラシも作成します。

魚が売れるからとか、ニーズがあるからではなく、

オーナーのバックグラウンドからのコンセプトメイクです。

商売の組み立ては、

【強みとニーズを合致させること】

です。

先日のブログ で、「強みの上に築け」と書きましたが、

ニーズのない強みは商売にならないし、

強みではないニーズを追っかけても勝てません。

(↑特に、この後者の失敗事例がものすごく多い。)

別のコンサル先のホルモン焼きでは、

「ホルモン+イタリアン」を考えています。

これも単なる「うけ狙い」ではなく、

店長のバックグラウンドからの発想です。

しかし、今日のオーナーは、

先日の中原さんのセミナー に参加されたのですが、

早速、予約客にウェルカムカードを実践して、

その効果を実感しているとのこと。

それを聞いて、「何か1つでも実践している参加者が、

果たしてどれくらいいるだろうか?

良い話を聞いた、刺激になった、だけで終わってないだろうか?」

と、ふと思いました。

このオーナーは、宴会のコンセプトを打ち合わせたら、

まだメニューは決まってないのに、既にキャッチコピーだけ

ぐるなびを更新したとのこと(笑)

今日の打ち合わせも、事前打ち合わせをしていたこともありますが、

過去に例がないくらいのスピードで進みました。

2言って10動く、こういうタイプの方が、

勇み足のミスはあるでしょうけど、やはりうまくいきやすいですよね。

 いつもありがとうございます。 

  ポチッとクリック、応援を!

    ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルタントの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字