コンサルがうまくいかないパターン

きのうのブログ に間して、「コンサルがうまくいかないときって?」

という質問があったので、それに関して少々。

まず最初に言っておくと、今、失敗事例が少ない最大の理由は、

「失敗しそうなものは、最初から受けない」からです(笑)

それは、今の状況とか、数字とか、業種業態とか、

そんなことはどうでもよくって、「人」なんです。

つまり、「経営者」です。

コンサルの相談に来ているのに、

・ふんぞり返っている

・上から目線でものを言う

・スタッフの悪口を言う

・全てを責任転嫁する

・お金を払うんだから・・・の態度

・コンサルオタク(結構多い。。。)

・コンサルタント自身が売上を上げてくれると思っている

   ・  

   ・

   ・

そういう場合は、さっさと話を切り上げます(笑)

対等な立場や信頼関係が築けないものが、

うまくいくはずがありません。

過去に何回か痛い目にあっていて、その学習効果です(笑)

コンサルを始めたあとにうまくいかないのは、

我々の力が及ばないこともあるのですが、

「決められない経営者」のパターンです。

打ち合わせのときは、「なるほど!」「これでいきましょう!」

と盛り上がっていたのに、店に戻るとトーンダウンしたり、

「やっぱり・・・」となるのです。

現場や身内やまわりの【飲食店経営素人】の

意見に振り回されるんですね。

はっきり言ってそれらは、単なる言いたがりだったり、

とにかく変化を嫌ったり、個人的趣味趣向だったり・・・です。

それが、今の現状を生んでいるということに

気づいて欲しいんですけどね。

経営は人がやることですから、経営者=お店であり、

お店=経営者であり、

お店は、経営者のレベル以上にはなりません。

 いつもありがとうございます。 

  ポチッとクリック、応援を!

    ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルタントの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字