フェイスブックをやっている飲食店ほど元気良い!?キーワードは【やってみよう!】と【情報格差】
フェイスブック(FB)をやっている飲食店とやってない飲食店とでは、
業績に関して、何らかの相関関係があるように思えます。
人は良い情報しか言わないし、
わざわざ売上が悪いことを言わないので、
良い情報が目立つだけかも知れませんが、
明らかに元気の良いお店は、ツイッターやFBをやっている確率が
高いです。
以下は、そのことをFBの中で投げかけたやり取りです。
中島さんは、自ら飲食店を経営し、執筆・講演・コンサルと、
幅広く活動している業界有名人です。
なので、公の方のようなものなので実名を出していますが、
他の方はFBという閉鎖性の中でのやり取りなので、
イニシャルにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(私)
ツイッターもそうだが、フェイスブック(FB)を見ていると、
飲食店経営者の皆さんの元気が良い!
○○さんもツイッターでつぶやいていたけど、
FBをやっている飲食店経営者とやってない飲食店経営者では、
明らかに業績に違いがあり、相関関係があると思う。
どんな因果関係かは説明できないけど。
どなたか説明を…。
(Hさん)
お久しぶりです。
私は、FBで田舎が同じ同い年の人と友達になりました。
同い年ですが、学校が全く違うので面識はありません。
その人は、某所で飲食店を経営しています。
それも、FBで知りました。
そのお店には、私の知っている人もよく行っています。
それもFBで知りました。
だから私も行ってみました。
以後、ちょくちょく行ってます。
FBがなければ、恐らくそのお店には行ってなかったでしょう。
(Tさん)
アグレッシブさですかね?
(Sさん)
私の場合、藁をもつかむ気持ちで、
何事にも取り組む一環で始めました。
始めたからには、「無料ツール」と言えど
時間を割いているのであって、
そこはきちんと実益があるように取り組まないと、
と試行錯誤を繰り返してます。
母体数としてはまだまだ微々たる規模ですが、
確実にコアなお客様とつながれるので、楽しんでやってます。
(Kさん)
商売、人生に関係性が大事な事と意識があるか?ないか?
の違いかと思ってます(^O^)/
(私)
なるほど。直接的な効果と間接的な効果の、
2つのアプローチがあるということか。
(中島さん)
こんにちは。
飲食店には、「やってみよう」という事が重要だと思うんです。
「やってみよう」精神は、調べるし情報を集めますので、
FBはその表れだと思うんです。
沢山のなるほど・・・がFBにはありますよね!
(私)
なるほど、「やってみよう!」ですね。確かに。さすがスルドイ!
(Mさん)
マメさも要因の一つでは?
面倒くさがりの方はいろんな意味で仕事に出ますよね(^-^;
(.中島さん)
河野さん、そうなんです。
やってみよう…は、新メニューやってみよう、壁紙張り替えてみよう、
電球傘変えてみよう、イベントやってみよう…などですね。
それで、今迄は、雑誌などに頼ってましたが、幅広く、情報を集め、
実例を探りたくて、FBにたどり着いているのだと思います。
(私)
Mさん、確かにそうですよね。
中島さん、良いキーワードです!「やってみよう!」
(Wさん)
「FBにマメな社長さんのお店は、常連さんが多い」とおもいます。
(私)
実感こもってる(笑)
(Mさん)
皆さんのおっしゃる通りですね!(^^)!
中島さんのキーワード『やってみよう』
実行力ですね。
いつの時代も同じです!(^^)!
(中島さん)
河野さん、Mさん、やってみようキーワード、流行らせますかあ~!
飲食店は、やってみて、怒るお客さん、
いらっしゃらないんですっ!!
(私)
了解!「やってみよう!」
(Mさん)
了解しました。『やってみようっ!!』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分かっているとは思いますが、念のため言っておきますが、
「フェイスブックをやれば売上が上がる」とか、
そんな短絡なことを言ってるのではないですよ。
【やってみよう!】の姿勢というか、行動特性が
表れているいるんだと思います。
それと【情報格差】です。
これは明らかです。
私自身も、今やニュースやもろもろの情報収集のほとんどは、
フェイスブックとツイッターですから。
【やってみよう!】
大事ですよ。
既にフェイスブックをされている方へ。
私のフェイスブックはこちらです。フィード購読もご自由に。
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッターをされている方は、お気軽にフォローを。
⇒ http://twitter.com/yuji_kawanojp
★熱に強いメニューブックカバー新発売!★
河野 祐治
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
⇒ 飲食店繁盛会
■コンサル実績はこちらから
⇒ http://www.hanjoukai.com/case.html
■セミナーを依頼する
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルメニュー一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■無料アドバイス(予約制・毎週4名様限定)&出張相談(全国対応)
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]