メルマガ(vol.559)発行しました!【定番料理と連想ゲーム】
★コンサルティングやプロデュース・
セミナー等のご相談は、お気軽にメールで
メルマガ(vol.559)発行しました!
【定番料理と連想ゲーム】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつも、ありがとうございます!
旭屋出版から発売された、
「すしの雑誌 第14集」
私のコンサル事例も、
8ページにわたって掲載しています。
お寿司屋さんはもちろんですが、
和食や居酒屋等でも、
寿司カテゴリーがあるお店は必須ですよ。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-11984273947.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【定番料理と連想ゲーム】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.559)
…………………………………………………………………
【定番料理と連想ゲーム】
─────────────────────────
複数のお店のプロデュースが、
同時並行で進んでいます。
ありとあらゆる業種業態で。
その中の1つ。
「安売りのFCチェーンをやめて、
自社ブランド居酒屋を立ち上げる」
これまでにも何回か手掛けたテーマです。
そのために、久し振りに
複数のチェーン系酒場をリサーチ。
思ったこと。
やっぱり、1軒め酒場はスゴイと思います。
文字通り、1軒目に行ったのですが、
そのときには、特にそこまでは感じず。
しかし、2軒目、3軒目と周るうちに、
「あっ、やっぱ、1軒め酒場はすごいんだ」と。
普段は分からないけど、
他店に行ってみて、あらためて分かる。
そんな感じ。
このメルマガを読んで、行ってみて、
「ふーん、どこが?」と思われる方も多いと思います。
でも、視点の違いだと思います。
ひと言でいうと、「ツボをおさえてる」
繁盛してます。
お店の評価って、絶対評価もあるけど、
相対評価の側面も大きいんですよね。
特に我々業界人は、いろんなお店を見てるので、
どうしても相対評価が先になってしまいます。
商品構成も見えてきました。
お客様が居酒屋や酒場で思い浮かべる
「定番料理」をおくのは必須。
「定番だけど、ちょっと違う。」
比較されやすいので、
違いや差別化も伝わりやすい。
主役メニューも大事。
そこから先は、あれが売れる、これが売れるではなく、
食材の連想ゲームで広げていく感じ。
これ、結構ポイントです。
河野
追│伸│
─┘─┘
今週は、旭川 → 札幌 → 高松と、
全国行脚です。
依頼があるうちが花。
ありがたいことです。
お役に立つべく、頑張ります!
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の澄川です。
先週セールへ行き買うか悩んでいたワンピースを
ようやく買いました。
所要時間と交通費を考えるともったいないのですが、
悩んで買った品は後悔がなく長く愛用できます。
(澄川)
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]