批判上手になる
★コンサルティングやプロデュース・
セミナー等のご相談は、お気軽にメールで
旭川&札幌の、
北海道セミナーツアーが終了しました。
お役に立てたと思います。
参加された皆さん、ありがとうございます!
しかし、札幌は分かってましたが、旭川でも、
「本を持ってます」
「いつもブログを読んでます」
「いつもFB見てます」
「メルマガ取ってます」
と、複数の方から言われたのはビックリ。
嬉しいなぁ。
励みになります。
ところでSNSといえば、
有名人の方のSNSを見ていると、
批判というよりも、中傷的な書き込みを見かけます。
「なんで、そういうコメントするかなぁ」
と思うことも多くあります。
有名人は大変です。
有名人ではないけど、私もたまに、
批判的な書き込みがあります。
建設的な批判は、ウェルカムです。
むしろ、ありがたいです。
助かります。
でも、「なんじゃ、そりゃ?」みたいなものは無視。
もしくは、速攻で削除&ブロックです。
だって、会ったこともない見ず知らずの人に、
そんなことを言われる筋合いはないし、
相手をする理由もない。
でもまぁ、
それがSNSの良さでもあるんですけどね。
これって、普段の業務でも同じだと思うんです。
批判の目的って、
「建設的にどう進めるか?変えるか?」
ですよね。
もしそれが、非難や中傷、もしくは、
感情的なストレス発散で溜飲を下げることが目的なら、
それはそれで結構です。
例えケンカ腰でも。
ただし、当然ながら、周りは離れて行きます。
同じことを言ってるのに、
「意見が通りやすい人」と「意見が通りにくい人」
っているじゃないですか。
これは、「何を」言ってるのかという内容よりも、
「誰が」言ってるのかという方が大きい訳です。
意見が通りにくい人は、エコヒイキとか、
他者に責任転嫁します。
意見が通りやすい人になって、
自分の意見がどんどん通る状態の方が、
楽しいはずです。
どうせなら、「批判上手」にならないと、
損だと思うんですよね。
さて、明日から高松入りです。
飛行機が雪の影響を受けそうで心配ですが。
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]