メルマガ(vol.567)発行しました!【「カッコ良い」と「売れる」のトレードオフ 】
★「人材不足×採用解決セミナー」DVDで人材不足を乗り切れ!
繁盛サポート会員限定のニュースレター2ヶ月分プレゼント付き!
⇒ http://www.hanjoukai.com/dvd_kyouzai_saiyo.htm
★「初回無料相談」*毎週4名様予約制&「全国出張コンサル」
~収益UP・メニューブックやWeb作成・新業態・店舗診断・開業…
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
メルマガ(vol.567)発行しました!
【「カッコ良い」と「売れる」のトレードオフ 】
*メルマガ読者登録はこちらから。
⇒ http://www.hanjoukai.com/free.htm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
河野です。
いつもありがとうございます!
私の本「儲かる飲食店の数字」が、
台湾に続いて、中国でも発売されることが決まりました!
ありがとうございます!
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12005731293.html
それでは、今日のワンミニッツセミナーです。今日は、
【「カッコ良い」と「売れる」のトレードオフ 】
というテーマでお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今日のワンミニッツセミナー(vol.567)
……………………………………………………………………
【「カッコ良い」と「売れる」のトレードオフ 】
──────────────────────────
私はよく、「どちらかを取る」のではなく、
「両方の良いとこ取りの欲張り発想」が大事だと言います。
その逆で、「あちらを立てればこちらが立たず」を
トレードオフと言います。
「何かを達成するためには、
別の何かを犠牲にしなければならない関係」
のことです。
よく言われるのは在庫と売上の関係。
つまり、販売機会ロスと売れ残りの関係。
飲食業だと、例えばビュッフェ。
盛り沢山の陳列にしないと魅力がないけど、
ロスや廃棄が増える。
でも、それを意識するとしょぼくなって、
魅力が薄まる。
だからと言って、経時劣化しにくいものだけで
陳列しても、魅力がない。
これって、「モノ」だけじゃないんです。
デザインもそう。
メニューブックも、タペストリーも、
ポスターも、リーフレットも・・・
案があがって来た時に、大体デザインの良し悪しで
議論や判断をされることが多いのですが、
私は第1義的にはそこには全く関心がなく、
「これだと売れるか売れないか」しか
興味がありません。
勝てば官軍です。
売れてナンボの世界。
作品を作っている訳ではありません。
「カッコ良い」と「売れる」はトレードオフなのか?
もちろん、両立を目指すのですが、
もし、トレードオフがあるとした場合、
「売れるが先で、どこまでカッコ良くできるか?」
だと思っています。
「カッコ良いのが先で、どこまで売上が取れるか?」
ではありません。
英語表記の方がカッコ良い。
でも、自己満足の世界になってしまうので、
分かりやすいカタカナ表記の方が売れる
みたいなジレンマ。
だったら、カタカナ表記でも、
英語表記以上のカッコ良いデザインにできないか?
とか。
だからといって、売上のために、
自分のやりたいことをとことん押し殺したら、
いったい、何のために起業したのか?
まぁ、いろんな思いと想いが交錯します。
河野
追│伸│
─┘─┘
全国を周っていた出張も、
一通り終了しました。
まぁ、これからまた、
別の案件で周りますけどね。
今週は、ちょっとゆっくりさせていただいて、
来週からまた稼働します。
河野
┏━┳━┓
┃編┃集┃
┣━╋━┫
┃後┃記┃
┗━┻━┛
こんにちは。飲食店繁盛会の澄川です。
先日、近所の小金井公園にお花見に行ってきました。
咲ききる前の桜は桃色が濃く
満開の桜とは違った見ごたえがありました。
(澄川)
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒
http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]