ブログノチカラ

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

最近、お会いする方からよく言われること。

 

「河野さんのブログを読んで、挫折してたブログを再開しました」

 

「河野さんのブログを読んで、私もブログを始めました」

 

これね↓

【採用を強化したい。でもブログをしてない???教育を強化したい。でもブログをしてない???】

⇒  http://ameblo.jp/yjkn/entry-12219282963.html

 

 

すると、

 

・お客様から「ブログ読んでるよ。あれは私も・・・・・・・・・・・・と思う」と言われました。

 

・ブログの効果で新規の来店がありました。

 

・ブログでアルバイトの採用ができました。

 

            ・

 

            ・

 

            ・

 

等々の効果も言われます。

 

もちろん、効果があった人しか言わないわけですが。

 

 

「ブログに書かれてあってお店に行きました。・・・・・・・・が勉強になりました」

 

「ブログの・・・・・を実践したら・・・・・・の成果がありました」

 

みたいなことはよく言われます。

 

「いつも読んでます」

 

「参考になります」

 

「・・・・を実践してます」

 

「考え方が変わりました」

 

とか。

 

 

先日は、「震災の時に河野さんのブログに救われました。本当に助かりました。真面目な話、あのブログを読んでなければ、今、お店はありませんでした」と言われました。

 

これ。

 

「とにかく今は、少しでも早くキャッシュの流出を止めること!」

http://ameblo.jp/yjkn/entry-10836136657.html

 

「飲食店、頑張れ!(メルマガvol.345 )」

http://ameblo.jp/yjkn/entry-10840626265.html

 

 

正直言って、私にとってのブログは、いろんな意味での販促ツール&集客ツールであり、メディアです。

 

趣味で書いているわけではありません。

 

強力な販促ツールやメディアであるために、飲食店経営に役立つことを書いているのであって、「飲食店経営に役立つことを書きたいから」書いているのではなく、「ボランティアや無償で役立ちたいから」でもありません(震災のときは別ですが)

 

明確な目的や成果があってのことです。

 

でも、結果的にそれが役に立って感謝されるのは、スゴク嬉しいです。

 

モチベーションも上がります。

 

 

元々、SNSの重要性を説いているコンサルがブログをやってないというのは(しかも成果を出してないのは)説得力がないので始めました。

 

それから、ツイッターやフェイスブックまでは良かったのですが、その後もどんどん出てくるSNSツールは無視してました。

 

Pinterest、LinkedIn、Google+、WhatsApp、WeChat、カカオトーク、Snapchat・・・・・・・

 

完全にキャパオーバーだし、これ以上はカンベン。

 

なので、LINEさえもアクティブではなく、こっちから使うことはありませんが、メール代わりに連絡がある程度。

 

ただ、「飲食店コンサルタントとして、これだけは使えないとまずいかな」と思っているのがインスタグラム。

 

ブログの時と同じ感覚で、「インスタグラムは使えないと、飲食店コンサルタントとして説得力がないかな?」と思っています。

 

あまりやりたくないんだけど、やっぱりインスタグラムを使えない飲食店コンサルタントってダメ?

 

そもそもなんだけど、インスタグラムって飲食店の有効な販促ツールになるの?

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

 

【お知らせ】

<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>

全国どこへでも行きます!

つないでくれた飲食店の方には特典があります!

テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲
食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる 

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字