クーポンの矛盾
都内のコンサル先(焼肉)で会議。
今日の会議でも言ったのですが、
元々私は、中小個人店の値引き・割引クーポンには懐疑的で、
どこのコンサル先でもほとんどやりません。
必要ないですし、それは、大手の戦略だと思います。
つまり、フックが違うということです。
そもそも、クーポン利用の新規客はリピートしにくのです。
行きつけの店を持ちたいと思って来る人は、ほとんどいません。
「クーポンのあるいろんな店に行きたい」というニーズですから。
【リピートしない新規客が割引で食べて、
そのとなりで、常連客が同じものを定価で食べている】
この矛盾がどうしても納得いかないのです。
「割引するなら常連に対してだろう」と。
特に、ケータイクーポンの場合は、
店の入り口でクーポンを検索している人が多いですよね。
その店に入ることは決めているのに、
「この店はクーポンはないかな?」と検索しているのです。
つまり、クーポンのあるなしに関係なく、
その店に入ることは決めているのに、
必要のない、意味のない割引をしているのです。
もちろん、割引を全面否定している訳ではありません。
「理由がある割引」ならOKです。
○○記念とか、イベントとか、
満席で入れなかったお客様へのお詫びクーポンとか・・・。
また、引くばかりではなく、足すこともありです。
例えば、客単価5,000円のお店で、20%OFFのクーポンだったら
4,000円。つまり、1,000円引きです。
じゃあ逆に、1,000円の商品を足したらどうなるのか?
原価率30%として、売上(=キャッシュ)と粗利がどうなるか?
計算してみると、よく分かると思います。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]