明暗を分ける、隣接する3つの屋台街
★防滴メニューブックカバー中ビニールが30%オフ!
【6月30日まで!】
⇒ http://www.menubook.jp/SHOP/941084/1019654/list.html
今週の締めくくりは、帯広にて。
今月発売されるメニューブックの本の事例にも
載りますが、みさき食堂です。
2年前に、リニューアルをサポートしました。
直近5月の売上で言うと、
去年の5月が前年対比120%、
今年の5月は、さらにその去年対比で
160%(前々年対比190%!)と爆進中です。
今回は、さらなる事業発展のサポート。
たぶん、これまでの飲食業にはない、
新しいビジネスモデル。
楽しみです。
夜は、帯広の繁華街へ。
帯広って、横丁のような屋台街のようなものが、
3つあります。
ここが発祥の屋台街。
繁盛してます。
道路を挟んで、別の屋台街。
閑散としてます。
空き物件も複数。
1つの道路の向こう側とこっち側なのに、
何が違うのか?
ブランドも雰囲気も違うけど、
それだけなのか?
よく分かりません。
反対側の道路を挟んで、
もう1つの屋台街があります。
こちらは繁盛しています。
う~ん……
その中でも、1番人気の「てんかつ」へ。
満席で入れず、
「空いたらケータイに電話しますから。」と。
ホント、どんな地方にも繁盛店はあります。
普段、私はあまり油ものは食べないのですが、
ここの天ぷらは、胃もたれしないらしい。
理由は、この油。
ごま油と菜種油のブレンドですが、
炒ったごまではなく、
白ごまの油を使っているかららしいのですが、
価格が高くて普通は使わないそう。
それを、屋台の天ぷら屋が使っているのですから。
ちょっと分かりにくいですが、
鍋が傾いているのはわざと。
深さが浅い部分と深い部分を作って、
使い分けているのです。
大将いわく、
天ぷらは油による蒸し料理なので、
カキも天ぷらの方が美味しいとのこと。
塩で食べるスタイル。
塩は、モンゴルの岩塩をすり鉢ですって、
それに何かをブレンドしているそうです。
甘みがあって優しい味。
ウニの天ぷら。
ユリ根の天ぷら。
白魚の天ぷら。
アイスクリームの天ぷら。
初めて食べました。
そして、価格は屋台価格。
東京で食べたら、
一体いくら取られるんだろう???
てんかつのような人気店は、
目的来店客がメインですが、
通常は、自店で屋台街の集客を増やすということは
できないので、いわゆるコンバージョンの
マーケティングが大事になります。
商業施設のお店と同じです。
つまり、屋台街に来られた人たちの中から、
いかに自店を選んでもらうか?という作戦です。
屋台街を歩いていると、
「もっとこうすれば集客率がアップするのに…」
と思いながら。
中にはノーゲストのお店の店主が、
カウンターに足を投げ出してマンガを読んでいるという、
信じられない光景も。
そのお店だけではなく、
屋台街そのものの評価を悪くするのに・・・
いつもありがとうございます。ポチッとね。
↓ 読者登録はこちらから ↓
■初回無料相談・全国出張コンサルティングの依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/muryousoudan.html
■講演・セミナー・研修のテーマと依頼
⇒ http://www.hanjoukai.com/koushihaken.html
■コンサルティングサービス一覧
⇒ http://www.hanjoukai.com/service.html
■実績紹介
⇒ http://www.hanjoukai.com/member/?cat=277
■メニューブックカバーやお店の備品が20%OFF!
★著書「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」
⇒ http://p.tl/C1n9
★著書「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え 」
⇒ http://p.tl/Lbcy
メールl: yuji_kawanojp@ybb.ne.jp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]