フェイスブックの発信に対する情報収集効果
★直近のセミナースケジュール
【東京・品川】7月4日(水)14時~
https://kawanoyuji.com/?p=15548
New!
【札幌】7月11日(水)13時~
https://kawanoyuji.com/?p=15870
<< 私への依頼や相談はこちらから >>
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
「スタッフを採用したい」
「現スタッフ教育をしたい」
「この地域の方々に、うちのお店のことをもっと知って欲しい」
「もっと売上を上げたい」
「こういう方にこういう利用動機で来て欲しい」
「想いをアピールしたい」
・
・
・
でも、ブログもSNSもやってない…。
「そんなのはお話にならないよ」と、これまでに何回も書きました。
ブログの読者の方でそれがきっかけで始めた方も多く、その成果が出た感謝のメールもいくつかいただきました。
クライアントでも、相変わらずの方もいるのにww
要は発信力なのですが、最近はFBに関しては違う側面を感じます。
発信力とイコールなのかも知れませんが、
【発信した内容に関する情報収集力】
みたいな感じ。
アップした内容に関して、
「それなら良い仕入れ先を知ってるよ」
「もっとこうした方が良いよ」
「このお店が参考になるよ」
みたいなメッセをたくさんいただきます。
皆さんが、いろんなことを教えてくれるんです。
これは助かります。
その先には、
「●●の仕入れ先を教えてください!」
「こういうことができる方はいませんか?」
という、最初からそれを目的にしたことができるということですからね。
しかも、これもいつも言いますが、経費がかからずに。
あっ、そういえば、インスタのフォロワーが900人を超えていました。
私のインスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
だからといって、何の変化もありませんがww
まぁ、私の仕事の性質上、インスタがきっかけで依頼がくるということは考えにくいですからね。
立場上、知らないというのはまずいので、やっているだけですから。
ツイッターがきっかけというのはありますが、ツイッターはそれこそ情報収集が1番の目的なので。
やっぱり、フェイスブックとブログが1番のきっかけです。
圧倒的に。
これまでにも、
「情弱(情報弱者)はどんどん差が開いていくよ」
ということを書いてきましたが、最近も、それを痛感することが複数あったので。
飲食店コンサルタント 河野 祐治
私のオフィシャルサイトはこちら
https://kawanoyuji.com/
■河野祐治とはどんな人?
https://kawanoyuji.com/?page_id=9736
■結構な数でメディアに出ています
https://kawanoyuji.com/?cat=7
■私のサポート内容はこんな感じ
https://kawanoyuji.com/?page_id=9739
■私への依頼や相談はこちらから
https://kawanoyuji.com/?page_id=9853
フェイスブック
https://www.facebook.com/yuji.kawanojp
ツイッター
https://twitter.com/yuji_kawanojp
インスタグラム
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]