それぞれに役割と意味、そして発想のヒントがあります

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

立ち寄ったコンビニにて。

 

なるほど。

 

エクストラコールドもどきですな。

 

中村さんの串屋横丁が、夏になるとマイナスまでキンキンに冷したビールを販売しています。

 

串屋横丁

http://dreamersgroup.jp/index.html

 

アサヒさん、やりますね。

 

でもこれって、買って直ぐに飲まないと意味ないですが(笑)

 

しかし、これを見てビビビッと来ましたよ。

 

ちょっと思いつきました。

 

 

 

近所のスーパーにて。

 

バイヤー特選コーナーが。

 

覗いてみたら一目惚れ買い(笑)

 

 

このマヨネーズ、魅力的でしょ?

 

 

 

これもグイグイ来るよね。

 

味見のために、コロッケやトンカツの惣菜も購入。

 

 

 

これも魅力的だ。

 

急遽、今夜は家で焼肉に決定!(笑)

 

 

 

FBにアップしたら、「こういうのがもっと売れる世の中にしたいと思います」というコメントがあったのですが、まさしくそういうことを思いながら購入しました。

 

確かに価格は、大手ナショナルブランドの数倍するのですが、食品表示を見ても怪しいものは入ってないし、どれも美味いです。

 

それに、味わって食べようという気になりますし、扱いも丁寧になります(笑)

 

これも、ちょっとビビビッと思いつきました。

 

 

同じスーパーで発見。

 

これ良いね。

 

家では料理できない外食の人気メニューが、材料さえ揃えればお手軽に作れる素。

 

これらは、上記の3つの商品とは意味が違う。

 

とことんコンビニエンス(便利さ)追及。

 

 

 

 

 

これはこれで、ちゃんと役割と意味がある商品。

 

「これがあることによって外食しなくなる」という敵視的見方をするのではなく、「これで自分で作ってみることによって、プロが作った本物を食べたくなる」という考え方を持ちたいですね。

 

それが外食の意義。

 

「やっぱりプロの料理は違うね」と言ってもらえること。

 

そして、「外食とはお腹を満たすだけの目的ではない」ということの理解。

 

これも、ちょっと思いつきました。

 

発想のヒントは、足元にゴロゴロあります。

 

 

つもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字