最初に取り組むべき販促とは?

今日お会いした方もそうなんですが、販促というと、

グルメサイトとかチラシとかから、力を入れる方が多いのですが、

販促でまず取り組むべきは、「看板」なんです。

もちろん、全体戦略の順序は、コンセプトメイクと、

それに基づく魅力的なメニュー作りなのですが、

戦術面の販促は、まずはお店の存在を知ってもらうことです。

お店を知ってもらわないことには始まりません。

ネットでのバーチャルなアピールではなく、

毎日お店の前を通っている方に対しての、リアルのアピールです。

その方たちが、最も利用していただける可能性が

高い方たちですから。

その方たちが、

「おっ、何か魅力的なお店だな」、「今度入ってみようかな」

と思っていただける外観・看板のお店ですか?

ということなんです。まずは。

「お金がないんですよ」と言いながら、グルメサイトやチラシの販促に、

年間50万円とか100万円とか払っていて、

何やってんだろう?と思ってしまいます。

それらは、止めた瞬間に集客効果もなくなりますが、

看板は1度作ると何年間持つのか?

その期間で月割りしたら、販促費として月いくらになるのか?

計算してみると、私が言っていることが、よく分かると思います。

(念のため言っておきますが、それらも重要ですが、

私が言っているのは、あくまでも優先順位の問題です。)

もちろん、ただ作れば良い、目立てば良いというものではなく、

そのためには、

「このお店の外観は魅力を感じるな、なぜだろう?」

と、日々、自分の目を養うことです。

私の口ぐせですが、

頑張るとか頑張らないとか根性論ではなく、

努力の方向が合っているのか?ピントが合っているのか?

ということなんです。

いつもありがとうございます。

ポチッとクリック、応援を!

 ↓   ↓   ↓ 

【飲食コンサルの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~  


  ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる


< 飲食店繁盛会からのお知らせ >


繁盛のヒントと元気が欲しい方は、必見のセミナーです!

【2月23日(火)】

なぜ、閉店の危機に追い込まれたド素人の居酒屋が、たった1年で、売上が3倍になるほどの繁盛店になれたのか?


 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字