カウンターから埋まるお店が強い
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」って、
ホントにそんなに美味しいんですか?
食べたいけど、手に入らないんですよね。
どなたか、“在庫”をお持ちの方は・・・(笑)
さて、
クライアントのホルモン焼店のカウンターが、連日賑わっています。
カウンターのお客様に特典を付けたイベントをやっているからですが、
カウンターがあるお店、特に外からカウンターが見えるお店は、
カウンターが賑わっていることが大事です。
特に個人店は、カウンターから埋まっていくお店は強いです。
しかし実際には、カウンターがお店の荷物置き場か倉庫のように
なっているお店が多いですよね。
特に今は、組客数(1組当りの客数)も少なくなっていますし、
気軽に1人で入れるというニーズが増えています。
特に、女性が1人で入れるお店は繁盛していますよ。
ホルモンといえば、
9.5坪で月商1,500万円売る、あのお化け立飲み屋日本再生酒場
が、テレビで取り上げられていました。
私も何回も行ってますし、石井社長をうちのセミナー 講師として
お招きし、大変感動的なセミナーをしていただきました。
そのテレビは「音」がテーマで、アップテンポなBGMを
スローなBGMに変えたら、スーパーの売上が40%上がったとか、
アップテンポなBGMにすると、飲食店のお客様の滞在時間が
短くなるとか、そんな内容でした。
その1つの事例として、満席になるとアップテンポなBGMにして、
お客様の滞在時間を短くし、回転率アップをしているお店として、
日本再生酒場 が紹介されていました。
業界誌では、これまでもよく取り上げられいて、業界内では
有名な話ですが、視聴者にあんな取り上げられ方をされると、
明日から満席のときに、アップテンポなBGMをかけにくくなると
思うんですけどね(笑)
どうなんでしょう?
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]