商業施設は、繁華街の100倍キャッチしやすいはず
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
きのうから博多です。
クライアントから「『極味や』って知ってます?ちょっと凄いんですよ」と。
知らなかったので行ってみました。
パルコの地下です。
16時過ぎなのに、この大行列。
ナント、16時過ぎで60分待ち!
10坪程度の広さですが、驚異の売上。
韓国の方が多く、インバウンド対策の成功事例だそう。
こっちも負けずに頑張りますよ~~~
ところで、商業施設に出店しているクライアントによく言うことがあります。
今や地方でもよく見る、繁華街での客引きやキャッチ。
ホント、雰囲気を悪くするし、鬱陶しいし、どんどん規制して欲しいと思います。
でも、商業施設はちょっと違います。
商業施設では客引きやキャッチをやれ!ということではありません。
商業施設のクライアントのお店を見てると、「あー、今、お店の前で迷いながら通り過ぎて行った方、さっとプッシュに行ってたら、間違いなく入店されただろうなぁ」と思うことがよくあります。
「5組3万円はゲットできてたんじゃないかなぁ」と。
繁華街と何が違うのか?
商業施設のレストラン街を歩いている方々は、「既にその気の方々」なんですよ。
どこかに入ることは決めていて、その前提でどこに入るかだけを考えている訳です。
繁華街の100倍キャッチしやすいはずなんです。
そこをボケッとして無視するのは、本当にもったいない。
挨拶とか、「今、お席空いてますよ」とかじゃないんですよ。
ここから先は秘密です(笑)
もちろん、極味やのように、そんなこと必要ないくらいの繁盛店を目指すことが王道です。
人間力に頼らなくても、ファサードがそういう役割をしてくれるように作り込むことも大事です。
その上で私が言ってるのは、「意識」の問題です。
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメ
ニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]