キッチンスタッフの調理作業は、お客様の最初のひと口を見届けて任務終了

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

 

 

翌日も大分でラーメン店のコンサルでした。

 

前日とは別クライアント。

 

既に地元では有名ブランドの繁盛店ですが、さらに繁盛すべく進化するためにリニューアル。

 

その時にお披露目します。

 

って、既に地元のみんなは知ってるけどww

 

 

ブラッシュアップした唐揚。

 

 

 

 

手作り餃子も投入します。

 

あえて野菜のカットが粗目で美味いです。

 

 

 

 

これは主役にはなりませんが、ちょっとだけ流行に乗っかって、糖質0麺のラーメンを提供してみようかと。

 

意外にイケる。

 

 

 

 

逆張りで、炭水化物も充実。

 

 

 

 

チャーハンは2種類。

 

 

 

 

この混ぜ飯は美味い。

 

人気メニューになりそう。

 

 

 

 

これぞジャンク!

 

 

 

 

前日も話題にしたのですが、【キッチンスタッフの調理作業の終了はどこなのか?】という話。

 

意味が分かりにくいと思いますが、要は、料理を仕上げてデシャップに置いて、ホールに運ぶ指示をした時点が終了でいいのか?ということ。

 

特に、ラーメン店とかオープンキッチンの飲食店の場合。

 

明確な答えはありません。

 

いろんな考えがあると思います。

 

 

なぜ、そういう話をしたかというと、「どうすれば、もっと提供時の商品レベルが上がるか?」というテーマになったから。

 

もちろん、オペレーションやマニュアルの改善も必要です。

 

でも、ずっと“作業”だけをテーマにしていても、なかなか上手くいきません。

 

「決められた通りの手順をしっかり守ろう」という決まり事遵守の追求以前の問題として、「良いものを出そう」、「お客様に喜んでもらおう」というマインドの方が重要だし、それが大前提になってないと。

 

そして、その手応えがあること。

 

人がやることですから。

 

 

そのために、「自分で作った料理は自分で運ぶ」というルールにしている飲食店があります。

 

ややこしいこと考えずに、単純にそれだけで解決しますよね。

 

そこまでは難しいとしても、「最初のひと口を見届ける」ことはできると思うんです。

 

実際に、それによって意識が格段に良くなった飲食店があります。

 

●まずは、料理が目の前に置かれた時のお客様の表情を確認する。

 

●そして、最初のひと口のお客様の表情を確認して任務終了。

 

これが徹底できたら、良くならない訳ないでしょ?

 

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

新刊出ました!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

売れるメニューブックノウハウの集大成!

手書きメニューのノウハウも収録

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛店作りのバイブル!

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

中国と台湾でも販売されてます!

飲食業の数字はこれ1冊でOK

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

  ⇒ yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

  ⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

  ⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字