「アウトプット前提」を常に意識する
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
今日もブログの話ですが、ブログに限らずいろんな形で情報発信するメリットには「アウトプット効果」もあるんです。
・アウトプット前提だからインプットの理解と吸収と質が高まる。
・アウトプットを意識しているから、情報に対するアンテナの感度が高まる。
・アウトプットするから知識が定着する。
「大量のインプットがあるから、アウトプットができる」
もちろんそうです。
ホリエモンの「情報のシャワーを浴びる」という言葉が有名になりました。
でも、「大量のアウトプットがあるから、インプットの容量が増える」だと思います。
「出す」から「入る」んです。
【インプット<アウトプット】です。
以前、何かで読んだのですが、塾にも行ってないのに、圧倒的にぶっちぎりで成績が良い小学生の女の子。
成績が良い理由は、お母さんが「お母さんが子供の時は家が貧しくて、家の手伝いばかりで勉強もできず、何も知らないの。だから、●●ちゃんが学校で習ったことをお母さんに教えてね」と言ったこと。
家に帰ってお母さんに教える、アウトプット前提で授業を受けるからなんです。
また、アメリカの研究で、「教科書を復習するよりも、問題集を解く勉強の方が効果的である」というのがあります。
つまり、インプット勉強よりもアウトプット勉強の方が効果があるということです。
アウトプットというのはブログだけではなく、ツイッター・フェイスブック・ホームページ等もそうです。
話をする・プレゼン・スタッフへの指導・ディスカッション等もあります。
飲食店経営者なら、新店や新業態を作るのもアウトプットです。
私の場合はさらに、コンサル・セミナー・執筆というアウトプットがあります。
だから常に、インプットのアンテナを張ってます。
【アウトプット前提】を意識しましょう。
話は変わって、高知ではクライアントの卒業生のお店に行きました。
予約が取れないくらいの繁盛店になっているそうです。
高知のクライアントの会社から独立して、お店を構えた社員が結構います。
良いですね。
こういう流れ。
そればかりでも困りますがww
それを採用に活かしていかないとね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
【お知らせ】
<<2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けています!>>
全国どこへでも行きます!
つないでくれた飲食店の方には特典があります!
テーマは、「売上アップ」、「メニューブック」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
⇒ http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
新刊出ました!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
売れるメニューブックノウハウの集大成!
手書きメニューのノウハウも収録
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
繁盛店作りのバイブル!
中国と台湾でも販売されてます!
飲食業の数字はこれ1冊でOK
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
⇒ http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
⇒ https://twitter.com/yuji_kawanojp
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]