深夜をやめるか、ランチを始めるか。

2日続けて同じ質問を受けたので、それについて。

その質問とは、

「深夜の営業時間を短縮して、ランチ営業を始めたい」

というものです。

それぞれの立地や状況によるので、個別ごとに判断が違いますが、

そもそもそれ以前に、深夜の営業時間を短縮することと、

ランチ営業を始めることとは別問題です。

まず、深夜営業に関しては、

他業界との競争もあり需要そのものが減っているので、

必要性を感じなければやめてもいいと思います。

もちろん、収支のシミュレーションはしなければいけません。

私も、コンサル先で深夜営業をやめて、営業時間を短縮した事例が

複数ありますが、売上の減少以上に経費が減少して、

結果的には、全て収益改善になりました。

中には、営業時間に集中したことにより、逆に売上がアップして、

大幅に収益が向上した事例もあります。

ランチは、売上が1時間に集中するので、

1時間の売上で4~5時間分の経費を賄うという構造です。

しかも利益率が低いので、多分4~5万円くらいが

損益分岐点だと思います。

それ以上の売上が見込めるか、ですね。

もしくは、夜の売上アップのためのプロモーションと考えるか。

どうせなら、朝食市場を検討しても面白いと思いますけどね。

今、「ソトアサ」が取り上げられていますが、

私は、数年前から朝食市場の可能性を言い続けてきました。

  
いつもありがとうございます。 

 ポチッとクリック、応援を!

    ↓   ↓   ↓ 


人気ブログランキングへ

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる




 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字