手書きの日替わりオススメメニューの役割
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
先日のあるコンサル案件にて。
手書きの日替わりオススメメニューの基本的なノウハウと使い方をアドバイスしたのですが、「こんなに効果があるなんてビックリしました!」と感謝されました。
本当に基本的なことしかアドバイスしてないんですけどね(笑)
でも、意味も分からずに、「とりあえず書いておくか」みたいな飲食店が多いのも事実です。
単にグランドメニューからの抜粋だらけとか。
お客様は、まずはオススメメニューから注文して、それからグランドメニューを注文するのが多いパターンです。
だから、オススメメニューを主役としてテーブルの上に置いて、グランドメニューはテーブル立てに。
これが基本です。
具体的な書き方のコツとか、「本日のオススメ」ではなく時間軸を入れるとか、そういうノウハウ的なことは、私の本を読んでください。
今回は、ちょっと考え方を少々。
・食べて欲しいもの、自信のあるものをアピールする。
・季節感を表現する。
・良い仕入れができたものを書く。
・刺身居酒屋が、あえて刺身はグランドに載せずに、オススメメニューで鮮度感を出す。
・テストマーケティングをする。
・料理スタッフのスキルアップ&モチベーションアップに活用する。
・ロスや廃棄対策の意味もある(悪い意味ではない)
・フードだけではなく、ドリンクでも同様に活用する。
・日替わりと月替わりを混同させる。
・
・
・
まぁ、ここら辺が基本ですよね。
グランドメニューとケンカしたり、ただオーダーがスイッチしただけでは意味がありません。
でもね、そこから先の応用編もあるんですよ。
それは、「ブランディング」です。
価値が伝わる(伝えるではない)ということ。
こだわりはもちろん、いろんな擦り込みです。
伝わってない価値、伝えるべき差別化、たくさんあります。
さらに今だと、SNS的役割もあります。
一方通行ではなく、お客様と会話するイメージ。
キーワードは、共感や想い。
抽象的で分からないでしょ?
気づく人は気づきます。
ついでにいうと、店前のA看板や店内の黒板メニューも同じです。
ある居酒屋のクライアントは17時~24時の営業時間ですが、17時までの内容(営業時間前から出します)、17時~の内容、22時~の内容、全部違います。
1日3回書き換えます。
1つだけ教えると、22時~の内容はラーメンアピールです。
ベンチマークしているある飲食店は、黒板メニューを営業時間内にどんどん書き換えます。
普通なら、売り切れ御免だったり消すだけだったりですが、消して次のメニューに書き換えるんです。
あれは素晴らしい。
お金をかけない効果的な販促ノウハウというのは、足下にたくさん、本当にたくさんあるんです。
ところで、某焼鳥店のタレチャーハン。
忙しいときは作ってもらえない、手が空いているとき限定メニュー。
これがジャンクで美味い。
それともう1つ。
私のこのブログの右サイドバーの本のバナーの下に、トレタのWeb情報マガジン「明日のレストラン」のバナーを貼りました。
今月も、もうすぐ私の連載記事が載りますが、それ以外にもどんどん情報が充実していってますよ。
ぜひ、ご覧ください。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】
全国どこへでも行きます。
つないでくれた飲食店の方には特典があります。
テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。
全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。
詳しくはこちらから。
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
お待ちしてます!
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]