見えないものに気づく

 

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

 

きのうは長崎。

 

長崎のクライアントも絶好調。

 

売上が前年対比130%で推移しています。

 

原価率も6%ダウン。

 

売上は調子良いけど、なぜか原価率が44%で高止まりしていたのですが、やっと38%まで下がりました。

 

6%はデカイです。

 

でもまだちょっと高いけどね。

 

 

この日、店に着いたのがランチのピークタイム。

 

ウェイティングがかかっていました。

 

それをすり抜けて店内に入ることはできるのですが、何となく申し訳ないというかそれをしたくなかったので、ウェイティングがなくなるまで外で待つことにしました。

 

暑かったけど。

 

 

すると、いろんなことが見えてきました。

 

あるお客様は、駐車場に車を駐めて店内に入り、ウェイティングを見て引き返されました。

 

これは店の構造によって、それが店内から分かるお店と分からないお店があります。

 

クライアントのお店は、それが分からないお店です。

 

つまり、そういう売り逃しが見えてないのです。

 

これって、いろんな見えない売り逃しが考えられますよね?

 

入店されたお客様は分かりますが、入店されなかったお客様や最後の最後で他店に行ったお客様・気づかずに通り過ぎたお客様は分かりませんからね。

 

 

また、ウェイティングが4名様・3名様・1名様の時に、空いている席がカウンターのみだった場合にどうするか?

 

逆に、ウェイティングが1名様・3名様・4名様の時に、空いている席が6名席のみだった場合にどうするか?

 

いろんなパターンがあります。

 

 

そもそも、もっとオペレーションを効率的にできないか?

 

お客様をお待たせしないためには?

 

という根本的な問題があります。

 

あくまでも、品質を落とさずに。

 

 

これまでに何回か書いたように、売上が上がったら、さらに売上を上げるべく攻め続けるのですが、同様に、

 

・いかに売上機会損失をなくすか?

 

・お客様に不満足を与えない

 

というテーマが大きくなってきます。

 

今回は、そこら辺をテーマに打ち合わせてきました。

 

私は、そういう超細かい現場オペレーションまでアドバイスします。

 

そこが、飲食業界一筋で現場の叩き上げである私の強みですから。

 

 

それと今回はもう1つ。

 

メニューのリニューアルやブラッシュアップに終わりはありませんが、今回は基本部分のブラッシュアップです。

 

食事系の飲食店で大事なことは、「ご飯」、「味噌汁」、「漬物」、この基本の3つが美味いことです。

 

例えば、業務用の4升の炊飯器で4升近いご飯を炊いて、それを4升用のジャーに移して・・・・・なんてことをやっていたら、絶対に美味しいご飯なんて出せません。

 

今、作っているある食堂は、味噌汁に湯煎は使いません。

 

1杯ずつ手鍋で沸かします。

 

 

今回、長崎のクライアントは、業務用の炊飯器とジャーの使用をやめることにしました。

 

家庭用の1升炊きの炊飯ジャーを複数使います。

 

漬物も店で漬けることにしました。

 

テーブルで、「ここはご飯が美味しいね」という会話が出るお店は、強いんですよ。

 

 

 

 

メニュー開発や品質を問題にするときに、どうしても料理に目が行きがちですが、まずはこの基本の3つのレベルが高いことです。

 

日本人は、肉の味は分からなくても、この3つの味は分かりますから。

 

 

うどんもブラッシュアップしています。

 

出汁もアゴ出汁に変えました。

 

天ぷらも良い感じです。

 

 

 

まだまだ上を目指します。< /p>

 

次の出店も見えてきました。

 

 

飲食店コンサルタント、中小企業診断士

河野 祐治(かわの ゆうじ)

 

8月まではスケジュールが一杯ですが、9月以降ならOKです。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【2017年のセミナー・講演・研修依頼を受け付けます!】

全国どこへでも行きます。

つないでくれた飲食店の方には特典があります。

テーマは、「売上アップ」、「数字」、「開業」、他、いろいろあります。

全国の商工会議所・商工会・公的機関・信用金庫等の金融機関・業務用酒販店・他、飲食店に関係ある皆さん、よろしくお願いします。

詳しくはこちらから。

http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html

お待ちしてます!

 

いつもありがとうございます。

ポチッとね。 

↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

 

↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる 

 

ついに3刷!

500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社

 

飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
 

 

繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え/河野 祐治

 

これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社

 

■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら

yuji_kawanojp@ybb.ne.jp

 

■フェイスブックはこちら

http://www.facebook.com/yuji.kawanojp

 

■ツイッターはこちら

https://twitter.com/yuji_kawanojp

 

■インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/

 

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字