基本理論に基づいているんです
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
きのうから世間はお盆休みですが、私は仕事です。
もちろん、多くの飲食店も。
きのうは木更津。
良い感じで仕上がってきました。
名古屋コーチンがウリの焼鳥店。
今、水炊きをやっているのですが、材料はほとんどそのままで3種類に増やしました。
私がよく言っていること。
「メニューが増えることが問題ではなく、食材が増えることが問題。食材が増えなければメニューは増えてもOK。基本的には。ということは連想ゲームが大事」
これまでに何回も言ってますよね。
私の中の基本理論。
その1つが名古屋コーチンのしゃぶしゃぶ。
美味いです。
ワインは気にしないで(笑)
名古屋コーチンのたたき。
美味いけど、調理法と食べさせ方の変更をアドバイス。
私は料理人ではないしレシピ開発もできませんが、料理人にアドバイスができます。
ガンガン指示できます。
料理人の立ち位置ではないからです。
もちろんコンサルタントですが、もっというとマーケッターやプロデューサー目線。
これはコンサルタントの基本理論。
コースにも入れる予定の、名古屋コーチンの焼鳥3種。
なぜそこまで、木更津で名古屋コーチンにこだわるのか?
美味いから?
儲かるから?
トレンドだから?
・
・
・
美味くて儲かるのは当たり前だけど、根本が違います。
「そこに強みがあるから」です。
これも基本理論。
今回の場合は、さらに将来的なストー・・・・・おっとっと(笑)
裏メニューのラーメン。
名古屋コーチンで取った、自家製スープの鶏白湯ラーメン。
人気です。
そりゃそうだよね。
贅沢な美味さ。
でも、
「材料的にまだラーメン作れる?」と私。
作れるとのことなので、私の考えをアドバイス。
それがこれ。
これも、単なる思い付きではありません。
私の中の基本理論にもとづくもの。
麺も今と違う麺を提案。
どっちが良いかは分かりませんけどね。
スープが美味いので、追い飯を入れたりして。
禁断の料理ww
このまま順調に仕上がったら、ブレイクすると思います。
もう少し街の繁華街にあったら面白いんだけどね。
あと、地方特有のあるハードの制約があって…。
既にお店が分かっている方々もいるので、ぜひ行ってあげてください。
「木更津に行くので教えて!」という方は、連絡をくれれば教えます。
ただ、夜しかやってないのと、あくまでも焼鳥店なのでラーメンだけのオーダーはお断りです。
また、ラーメンは手間がかかるので、手空きの時しか作れないのでそのつもりでね。
飲食店コンサルタント、中小企業診断士
河野 祐治(かわの ゆうじ)
★私への依頼や相談はこちらから
★セミナー・講演・研修依頼の詳細はこちら
http://ameblo.jp/yjkn/entry-12214602467.html
いつもありがとうございます。
ポチッとね。
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
ついに3刷!
500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で「儲かる飲食店」に変える本/日本実業出版社
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方/河野 祐治
これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字/日本実業出版社
■メールで私へ依頼や相談をする方はこちら
■フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/yuji.kawanojp
■ツイッターはこちら
https://twitter.com/yuji_kawanojp
■インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yuji_kawanojp/
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]