なるほど!これはすごいアイデアだ!
雑学のTV番組を見ていたら、
我が故郷、大分県の問題をやっていました。
大分県は、温泉と海の幸が豊富なところですが、
新鮮な海の幸をアピールするために、寿司の模型を作ったそうです。
さて、それをどこに置いたか?
それは、
・
・
・
・
・
空港の荷物が出てくるレーンです。
あのレーンを回転寿司のレーンに見立てたんでしょうね。
それによって、近隣の海鮮系の
飲食店の売上が上がったんだとか。
知らなかった。
しょっちゅう行ってるのに。
私は基本的に、荷物を預けるということがないですからね。
しかし、こんなナイスアイデアを、
お役人が考えたんだろうか?
今月と来月で、4回ほど仕事で大分に行くのですが、
何か無理やり荷物を預けてみようかなぁ。
もう1つ面白かったのは、ユニクロの話。
ユニクロがフランスで店を作ったときに、
オープン2週間前から仕掛けた告知の方法とは?
それは、
・
・
・
・
・
町中のパン屋の包装紙で告知したんだとか。
フランスの人は、毎朝パン屋でフランスパンを買うらしく、
その包装紙をチラシ代りに活用したそうです。
その効果で、開店は大賑わいだったそうです。
やはりマーケティングって、お金勝負ではなく、
アイデア勝負、知恵出し勝負ですね。
さてさて、
ここでたんに「へ~~」で終わっては意味がない訳で、
この2つの事例に、あなたのお店を当てはめると、
どういうアイデアが浮かぶでしょうか?
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]