贅沢にも、おでんの有名店をはしご
顧問先が冬に出すおでんの参考にするために、
一緒におでんの有名店を視察。
やっぱり、おでんといえば、まずはここでしょう。
湯島の「こなから本店 」
ちょっと構えてしまう店構えで、カウンターしかなく、
予約なしでは入れないお店ですが、
気取らずにもてなしてくれます。
お店の人も一緒に。すごく綺麗な方です。
ナント、おでん鍋は純銅!
いずれも美味しかったですが、
カキのおでんが特に絶品でした。
ただ、あの薄味の関西風のだしは、
東京の人には賛否あるでしょうね。
でも、間違いなく素晴らしいお店です。
続けて、浅草の有名店「大多福(おたふく) 」へ。
大多福は、注文したおでんをだしに入れて提供します。
コンロで保温しているので、冷めずに美味しく食べれます。
こなからとは違って、なじみ深いおでんらしいおでんですが、
これもなかなか。
ただ、おでんの値段が明記されてないとか、
焼酎がボトルのみ(値付けも高い)というのは、
ちょっとどうかと。
ずっと電話しながら、片手でレジを打ってたのには、
「オイオイ」と思ってしまいました・・・。
↓おでんが食べたくなったら、
ポチっと応援よろしく
↓もしよければ読者登録も
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]