客単価の違いの方が、頭の切り替えが大事
大宮で人気のアジア・エスニック料理のお店
maru(マールーウ) でランチ。
一石“三”鳥が座右の銘の私は、
食事をするときも、そういう視点で店を選びます。
今度、エスニックのコンサルをするので。
⇒ 26日のブログ
2種盛りカレー(700円)
キーマカレーとタイ風カレーのダブルです。
メキシカンオムライス(700円)
安くて美味しいです。ホントに。
本場の味を・・・ではなく、日本人好みにしてるんですよね。
手軽な価格で、テイクアウトもできて。
やはり、こういうパターンの方が受け入れられやすいのかなぁ。。。
それにしても予想通り、お客様は100%女性客で、
その中で男2人・・・。
地方の空港のコンサルティングをしているコンサル仲間から、
アドバイスを求められて会ってました。
(なので、当然食事代は彼のおごり)
我々の仕事は、人脈とネットワークが重要です。
さて、今日はこれから、さいたまの料亭のコンサルです。
3ケタの客単価のお店から、5ケタの客単価のお店まで、
守備範囲が広いです。
頭を切り替えないと。
同じ客単価で違う業態よりも、同じ業態で違う客単価がの方が、
頭の切り替えが大事なんです。
ターゲットと利用動機が全く違いますからね。
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]