今日も餃子、高円寺
今日は、中小企業診断士の理論研修に参加。
この理論研修と実務従事のポイントを取らないと、
資格の更新ができないんです。
私はコンサルが仕事なので、実務従事は必要ないのですが、
理論研修は避けられません。
会場で、有名マーケッターの方とお会いしました。
有名なマーケッターには、
中小企業診断士の資格を持っている方が多いのです。
それにしても、8割の人は寝てるし。
寝てる方も悪いけど、内容自体が・・・。
この忙しい中、半日をムダにした気分です(笑)
さて、きのうに引き続き、今日も餃子。
今日は、高円寺の「丸山餃子製作所」
なかなか挑戦的な店名です。
まずは、揚げ餃子から。
この山盛キャベツに、塩コショウで食べる揚げ餃子は
思わずビールが・・・。
続いて焼き餃子。
結構しっかりとした味。
この味噌だれで食べさせるのが珍しいですね。
オススメの餃子のたれの配合を掲示してあります。
何となく、最近の人気の餃子の傾向が
分かってきたような気がします。
参考になりました。
それにしても、最近また、
食べ歩きブログ化しつつあるなぁ。。。
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
⇒ 飲食店繁盛会
いつもありがとうございます。
ポチッとクリック、応援を!
↓ ↓ ↓
↓ 読者登録はこちらから ↓
お問い合せは以下よりお願いいたします。
関連する記事
最近の記事
近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]
【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。 そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736
ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね! そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]