ラーメンの場合は、ちょっとだけ自己チューも必要

これからサポートしていく、都内某所のつけ麺専門店。

雑誌の執筆でも書きましたが、

地方では、まだまだこれから有望な業態ですが、

東京では、既に飽和感があります。

ヒアリングの後、試食させていただく。

醤油ベースのあっさり系と、

【飲食コンサルタントの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-あっさり醤油系

豚骨魚介ベースのこってり系。

【飲食コンサルタントの独り言】~繁盛飲食店になるのは難しくない!~-こってり系

全くのド素人が、誰にも頼らず独学で、

このレベルまで作り上げたなんて、

正直、ホントにすごいと思います。

麺も自家製で美味しく、

商品的には何の問題もありません。

ということは、あとはマーケティングです。

私はいつも、顧客視点の重要性を言ってますが、

ラーメンに関しては、ちょっとだけ

自己チューが許されると思っています。

他の食べ物よりも、人それぞれの嗜好性が強く、

また、言いたがりが多く、それぞれのお客さんが、

それぞれバラバラな、自分の意見を言うものだからです。

それに振り回されて自分を見失うと、

蟻地獄にハマっていく可能性があります。

誤解を恐れずに言うと、

「これが俺のラーメンだ!気に入ったヤツだけ食ってくれれば良い!

口に合わないヤツは来るな!」と、

自信を持って割り切る部分も必要なんです。

立地のハンディが大きい店なのですが、

既に頭の中には、マーケティングのスキームと

ストーリーができています。

4~6ヶ月後の結果を、乞うご期待!

飲食プロデューサー、中小企業診断士 

河野 祐治 

⇒ 河野のツイッターアカウント

⇒ 飲食店繁盛会       

                     

 いつもありがとうございます。   

  ポチッとクリック、応援を!    

      ↓   ↓   ↓

人気ブログランキングへ

                

 ↓ 読者登録はこちらから ↓

読者になる

 

お問い合せは以下よりお願いいたします。

    *は必須項目です。

    お名前*

    メールアドレス*

    お問い合せ内容*

     

    関連する記事

    最近の記事

    2024.12.25 メディア掲載

    焼肉店第32集に10ページも!

    近代食堂の旭屋出版から、焼肉店第32集が出ました。もう32集か。焼肉店以外の業態も、すごく参考になりますよ。よくここまで情報を集めたな、と感動します。そして私がナント10ページにわたって、焼肉店の視点からの人時売上の記事を書いてます。      そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoy […]

    2024.12.25 メディア掲載

    焼きまわしですが、またまた載りました

    【居酒屋2024 トレンドをつくる店、レシピ】の焼きまわしなのですが、今度は月刊誌の方に載りました。    そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https://kawanoyuji-semi.com/ ■河野祐治とはhttps://kawanoyuji.com/?page_id=9736

    2024.12.25 メディア掲載

    私のクライアントばかり

    ある会員から、「近代食堂10月号の『人気12店の繁盛法則』のお店って、河野さんが関係したお店ばかりじゃないですか?」と言われました。ちょっと体調を崩したり忙しかったこともあって、10月号は読み遅れてたのですが、読んでみたら確かに現顧問先、元顧問先、単発コンサル先、飲食店痛快ゼミの会員等わんさかいて、嬉しい限り。良いね!良いね!   そういう繁盛店作りのノウハウとヒントを、「飲食店痛快ゼミ」で学びましょう。「飲食店痛快ゼミ」https:/ […]

    河野祐治の著書

    3か月で「儲かる飲食店」に変える本
    売れまくるメニューブックの作り方
    繁盛本
    儲かる飲食店の数字