下半期もよろしくお願いします!あらためて決意を(私生活のww)
今年も折り返しました。 私は12月決算なので、上半期が終わり下半期のスタートです。 今年は、スタートからトップギアでした。 本当にたくさんのご依頼をありがとうございます。
お酒を飲めないお客様から選ばれるお店に
「お酒を飲まないお客様を味方につける」 「お酒を飲まないお客様を割り勘負けさせない」 「お酒を飲まないお客様をお冷にいかせない」 私がクライアントによく言っている、ドリンクの作戦の1つです。
本部が仕事をしてない
本部(会社)とお店(現場)という視点で考えたときに、売上アップのためにやるべきことは、大きく2つに分かれます。 ①お店がやるべきこと=お店でしかやれないこと=本部ではやれないこと。 ②本部がやるべきこと=本部しかやれないこと=お店ではやれないこと。 これは両輪なので、この2つが上手く稼働・機能しないと、大きな成果は望めません。
愛媛に行ったら必ず行くべし!ハイボール発祥のお店
毎月、愛媛に仕事で行っているのですが、1度行ってみたいと思っていたお店がありました。 念願かなって、やって行けました。 バー露口。 ハイボール発祥の店だと言われています。
採用も繁盛店作りと同じマーケティング。コンセプトが大事
前にも少し書いたことがあるんだけど、「採用」と「繁盛店作り」は同じマーケティングです。 売り手目線ではなく、顧客目線が大事。 それとコンセプト。
未だにメーリングリスト
スタッフのコミュニケーション問題・教育問題を嘆いていながら、ライングループも作っていない、FBグループも作っていない、ブログもやってない、というのは論外です。 今は、便利な世の中です。 無料のITツールが、いろいろあるのですから。
チェーン店に学べ。これ、何か分かりますか?
以前から言ってますが、チェーン店の定期的な視察は大事です。 今のトレンドや時流・流行が分かるからです。 それに昔と違って、チェーン店っぽくないメニューを出します。 「チェーン店だから・・・」という時代ではありません。
人時売上が1,000円上がるとどうなるか
私は人時売上にこだわります。 理由は、これまでに何回も書いています。 私のブログには記事検索があるので、そこに「人時売上」と入力してみてください。 過去記事が出ますので。
フェイスブックの発信に対する情報収集効果
「スタッフを採用したい」 「現スタッフ教育をしたい」 「この地域の方々に、うちの店のことをもっと知って欲しい」 「もっと売上を上げたい」 「こういう方にこういう利用動機で来て欲しい」 「想いをアピールしたい」 ・ ・ ・ でも、ブログもSNSもやってない…。
とことん稼ぐ店に
私がずっと言い続けていることですが、これからは【「店内売上」+「店外売上」=売上】の時代になります。 理由は、1つにはこれ。 【たぶん、理解している人は少ないと思う。「中食市場が10兆円を超えた意味」】 https://kawanoyuji.com/?p=15626
今度はFBC福井放送のゴールデンに!品川会場と札幌会場も、そろそろ締切りですよ。水戸・甲斐・浜松・つくばも決定!
今度は、FBC福井放送のゴールデンタイムのニュースに出ちゃいました。
教えないけどね
鹿児島中央駅近くに、またまた新店を作ります。 これで、鹿児島中央駅界隈5分圏内に3店舗。 理想的なドミナントです。 来月下旬にオープン予定。
連載中記事
河野祐治の著書